この記事の信頼性
・転職エージェント30社以上もの利用経験ありニートおたく
・本当のうつ病ニート歴1095日ほど経験
・そこから某大手のホワイト企業へ転職成功!
本記事の内容
あなた
・就職shopの評判・口コミって実際どうなの?
・就職shopと他の転職エージェントと違いって何?
・就職shopを利用するメリットは?
以上の悩みをす・べ・て解決できるような記事をご用意しました。
本記事でわかること(見たい箇所までスキップ!)
上記のリンクから見たいところまでスキップすると効率的に見れます!
本記事は、30社以上の転職エージェントを利用してきた僕が、実際の実体験をもとにすべて解説しているので、ご安心ください。
他の記事は、自分で受けていなくて口コミなどで判断しているところも多いので注意して吟味するようにしましょう。
転職エージェントは、必ず「複数登録」すべき!
就職・転職を少しでも考えている方は、必ず、別の転職エージェントも同時に複数登録しておきましょう。
リクナビの調査データによると、転職に成功している人は、転職エージェントを『平均4.2社』も複数利用していることがわかっております。※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしよう。
なので、あまり転職・就職のことに詳しくない方は、とりあえず色々な転職エージェントに複数登録しておくようにしましょう。
前置きはどうでもいいと思うので、まずは「本記事の結論」からお話しします。
就職shopの総評【本記事の結論】
目次
- 1 就職shopの総評【本記事の結論】
- 2 「就職shop」とは?【20代向けの転職エージェント】
- 3 ニートが就職shopを利用して感じた5つのメリット
- 4 ニートが就職shopを利用して感じたデメリット
- 5 就職Shopの拠点マップ
- 6
- 7 就職shopの良い口コミ・評判
- 8 就職shopの悪い口コミ・評判
- 9 30社以上もの転職エージェントを利用してきた感想
- 10 就職shopがおすすめな人・おすすめしない人
- 11 就職shopの初回面談~内定までの流れ
- 12 「就職shop」の無料相談・カウンセリングの内容
- 13 就職shopの退会方法【メールで申請】
- 14 20代のニート・フリーターにおすすめの転職エージェント3社
- 15 就職shopについてのよくある質問Q&A
- 16 まとめ【無料相談で利用するか・しないかを決めよう!】
結論から言うと、就職shopは僕が30社以上の転職エージェントを利用してきた中で、一番「担当者の態度が良い」と感じました。
ただデメリットは、地方で就職したい方・30代以上の方の「求人数」が圧倒的に少ないことです。なおかつ、直接会って面談してもらいたい場合は、拠点が大都市に集中しているので、あまりおすすめできません。※オンラインでの面談も可能。
なので、とりあえず無料相談してみて担当者との相性を見極めてから、利用するか・しないかを判断するようにしましょう。
ニートおたく
\1分で完了/
>>今すぐ就職shopで空いている日程を確認してみる
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
目次
転職活動を本気で成功させたいなら、転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべし
転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべき!
転職エージェントを利用する前に、まだ『やりたいこと・就きたい仕事・なりたい将来像』などがまだハッキリと決まっていないと、転職成功率がガクンと下がるとデータで出ております。
なので、転職を少しでも考えている人は、転職エージェントを利用する前に『自己分析』を必ずするようにしましょう。
あなた
という方は、『ポジウィルキャリア』というキャリア相談サービスで簡単にかつ完全無料で自己分析できますよ。※無料カウンセリングのみの場合
ぶっちゃけ、自己分析だけでなく、今何かしらの悩みがある人は、全員「ポジウィルキャリア」をうまく活用すべきです。何度も、念押ししていますが、それくらい効果があるサービスなので一度だまされたと思って利用してみるくらいでOK
\ 1分で完了 /
誰でもすぐにポジティブになれる【POSIWILL CAREER】
※無料相談の後、無理な勧誘・営業など一切ありませんのでご安心ください。
以下の記事で、ポジウィルキャリアに関して詳しく解説しているので、以下の記事を見てから判断してもいいかもですね。
>>うつ病ニートがポジウィルキャリアを受けて人生が180度変わった驚愕の実体験

「就職shop」とは?【20代向けの転職エージェント】
(出典 公式サイト:
転職shopとは料金¥0(無料)で利用できる「20代向けの転職エージェント」です。※職歴・経歴関係なく誰でも(ニートの方でも)利用できます。
就職shopは、あの有名なリクルートが親会社で登録企業:1万社以上、利用者数:10万人以上もの実績があります。※間違いなく、転職エージェントの中でも大手と言えますね。
なので、よく転職エージェントで抱えがちな「求人数が少ない」というのは、ほとんどありません。
30代以降の方も利用できます
転職エージェントによっては、新卒・第二新卒しか取り扱っていないところもありますので、利用する前に対象年齢はしっかりと目を通しておきましょう!
ここからは、実際に僕がニート歴3年の時に「就職shop」を利用して感じたメリットについて解説していきます。
ニートが就職shopを利用して感じた5つのメリット
ニートが就職shopを利用して感じた5つのメリット
- 書類選考(履歴書)なしで100%面談できる
- 求人は全て未経験者が対象
- ブラック企業がほとんどない
- サポートがとにかく厚い!
- 求人掲載企業の採用意欲が高い
ニートの僕が就職shopを利用して感じたメリットは上記の通りです。
ここから1つずつ詳しく解説していきます。
メリット①:書類選考(履歴書)なしで100%面談できる
ニートが就職shopを利用して感じたメリット1つ目は「書類選考(履歴書)なしで100%面談できる」ところです。
僕がニート歴3年のころは、ニートってだけで書類選考で落とされたことも多いです。なので、どんな職歴・経歴でも100%面談できるのは大きなメリットの1つですね。
どんな経歴・職歴でも面談を100%受けれる!
基本的に誰でも無料で面談できるところがとても魅力的です。
就職shopさんも、実際こんなことを言っていました。
正社員での就業を希望する若者が対象で、特に年齢制限はございません。
就職shopには既卒、フリーター、新卒、第二新卒など幅広い方を対象に、これから企業でキャリアを積んで将来の中核人材として活躍してもらいたいという求人が数多くあります。
就職Shop登録者の約9割は社会人経験の少ない20歳代の方となっております。在職中の方も数多くご登録いただいております。(引用:就職shop)
メリット②:求人は全て未経験者が対象
ニートが就職shopを利用して感じたメリット2つ目は「求人はすべて未経験者が対象」なところです。
規模が小さい転職エージェントになればなるほど、以下のようなデメリットがありますよね。
求人のミスマッチがめちゃくちゃ少ない
- 思っていた求人と違う
- ブラック企業を紹介された
就職shopでは、求人がすべて未経験対象になっているため、自分が希望している求人とのミスマッチを少なくしてくれます。
「専門職」への就職は他の転職エージェントを利用すべき!
逆に言うと、未経験の求人が多いため「専門職で転職したい!」という方は他の転職エージェントを利用すべきです。
メリット③:ブラック企業がほとんどない
ニートが就職shopを利用して感じたメリット3つ目は「ブラック企業がほとんどない」ところです。
30社以上もの転職エージェントを利用してきた僕も転職エージェントの口コミを調べている時は、「ブラック企業を紹介される」ところは出来るだけ利用しないようにしていました。
その口コミを調べている時に、ほとんど「ブラック企業を紹介される」という口コミがなかったのが、就職shopでした。僕自身も、なぜだろう?と気になって色々調べていたところ、答えは
就職shopの求人は「リクルート」厳正なる審査を通過した企業のみ!
就職shopに登録されている企業は、あの有名な大企業のリクルートから1つ1つ取材をされて厳正なる審査を通過した企業のみだそうです。
たまたま、就職shopに求人登録を検討されている企業の口コミがあったので載せさせて頂きます。
就職shopに掲載を希望した企業です。担当のkという方に、「そちらの条件ですと、当社では対応出来ません」と断られました。その上司の方も同じことを言われました。他の媒体では言われたことはないのですが、どうやらこちらの企業では、会社をより好みするようです。リクルートという一流企業だと、そのグループに所属しているだけで、一流社員だと勘違いされているようです。就職shopにご掲載を考えている企業様は、是非別の媒体をお勧めいたします、一生懸命、親身に対応していただける会社は他にも沢山ありました。この投稿を他の企業様が見て頂けることを祈ります。 (引用:Google)
という意見もあり、どうやら企業(求人)の就職shopに登録する審査のハードルが高いことが分かります。
という方は、「フリナビ」がオススメです。
「フリナビ」とは、ブラック企業を完全排除してくれるところで有名な転職エージェントです。
無料相談(初回面談)で、実際に求人を見せてもらって本当にブラック企業の求人がなさそうかどうか見定めるのがオススメですね。詳しくは、以下の記事で解説しております。
>>フリナビは最悪?ニートがフリナビを利用して感じたメリット・デメリット



メリット④:サポートがとにかく厚い!
ニートが就職shopを利用して感じたメリット4つ目は「サポートがとにかく厚い」ところです。
他の転職エージェントでよく見られたのが面接対策をしてもらう際に「テンプレート」だけ渡されて終わり。というところもあったのですが、就職shopでは「面接対策」を思った3倍丁寧にやってくださいました。
メリット⑤:求人掲載企業の採用意欲が高い
ニートが就職shopを利用して感じたメリット5つ目は「求人掲載企業の採用意欲が高い」ところです。
ここからは、ニートが就職shopを利用して感じたデメリットを解説します。
ニートが就職shopを利用して感じたデメリット
ニートが就職shopを利用して感じたデメリット
- 対応地域が限定されている
- 30代以降の求人が少なめ
ニートの僕が就職shopを利用して感じたデメリットは、上記の通りです。
デメリット①:対応地域が限定されている
ニートが就職shopを利用して感じた1つ目のデメリットは「対応地域が限定されている」ことです。※実際に足を運ぶ場合です。※全てオンラインでも完結可。
「就職shop」の対応地域
東京、神奈川、千葉、神奈川、埼玉、大阪、京都、兵庫
上記の8つです。
\1分で完了/
>>今すぐ就職shopで空いている日程を確認してみる
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
オフラインで実際に足を運んで面談してもらいたい場合は、以下の10つの事務所があるので、自分の住んでいるところから一番近いところをチェックしてみてください。
就職shopの拠点マップはこちら
就職Shopの拠点マップ
就職Shopとうきょう(銀座)
就職Shopしんじゅく(新宿)
就職Shopきたせんじゅ(北千住)
就職Shopにしとうきょう(立川)
就職Shopヨコハマ(横浜)
就職Shopちば(千葉)
就職Shopさいたま(埼玉大宮)
就職Shopおおさか(大阪梅田)
就職Shopこうべ(神戸三ノ宮)
就職Shopきょうと(京都四条)
デメリット②:30代以降の求人が少なめ
ニートが就職shopを利用して感じた2つ目のデメリットは「30代以降の求人が少なめ」なところです。
そもそも就職shopが20代向けの転職エージェントと書かれているので、しょうがないところもありますね。ですので、30代以降の方は別の転職エージェントを利用するのをオススメします。
運営会社情報【株式会社リクルートキャリア(リクルートの子会社)】
運営会社 | 株式会社 リクルートキャリア(Recruit Career Co., Ltd.) |
設立年 | 2012年 10月1日 株式会社リクルートホールディングス設立時の分社化により設立 |
所在地 | 〒100-6640
東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
対応エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・名古屋 ほか |
対象年齢 | 20代の利用が9割を占めている |
求人が多い職種 | 事務、営業職、IT系 |
登録企業数 | 1万3,000社以上 |
電話番号 | 03-6835-3000 |
就職shopの良い口コミ・評判
良い口コミ・評判①:「求人数がとても豊富!」
対応も選考もスムーズで求人も豊富でした。面接対策も凄く練ってくれて求人も複数、紹介してもらい半分以上、興味があるものでした。他とも並行してたので1社しか受けてないですが内定もらえました。最終的に他の企業に入社を決めてしまいましたが、周りに求職者がいたら迷わず紹介できるエージェントだと思います。とにかく早く入社したいという方には合わないと思いますが、急いで面接しても良い結果にはいかないと思うので就職Shopが丁度いいスピード感だなと思いました。(引用:Google)
良い口コミ・評判②:「担当者の対応がとても良かった!」
ずっとフリーターで、アルバイトか派遣で働いて正社員での働いたことがなかったので厳しいとは思っていましたので根気よく探そうとは思っていました。相談員さんもすごく親身になってくれてキャリアプランなども相談にのってくれて面接に落ちてしまったときもいろいろとアドバイスをくれて感謝しています。 (引用:Google)
良い口コミ・評判③:「面接対策のサポートが充実している!」
面接時にはどこを見られているとか何をアピールするべきかなど教えてくれて、今まであまり面接対策をやったことがなかったのですが、面接対策の重要性を教えてくれて対策をしました。やはり練習するのは大事みたいです。 (引用:Google)
転職エージェントを利用する際は「色々な媒体」でリサーチしよう!
転職エージェントを利用する際は、必ずその公式サイトの口コミ・評判のみを見て判断しないようにしましょう。
※ある程度、会社側から口コミを情報操作できる場合が多いので注意。ですので、サイトの口コミだけでなくGoogle・SNSなどでしっかりリサーチしましょう!
\1分で完了/
>>今すぐ就職shopで空いている日程を確認してみる
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
就職shopの悪い口コミ・評判
就職shopの悪い評判口コミ・評判は、以下の通りです。
悪い口コミ・評判①:「担当者の対応がとても雑」
3社目落ちたあたりから見限られたのか、対応が雑になりました。メール返信が来ず催促しないと求人情報を送って貰えないなど。webデザイナーの求人を紹介してもらい面接に行ったらデザイナーは募集していないと面接で断られた事態があり、その他にもミスマッチが多く利用を辞めました。(引用:Google)
悪い口コミ・評判②:「担当者の態度が悪かった。」
担当者のチャラそうな男がダルい態度で対応してきたので腹が立った。 (引用:Google)
悪い口コミ・評判③:「担当者の当たり外れの差が凄い。」
以前就職Shopを2回利用しました。結論から言うと担当のアドバイザーに当たり外れがあり、本気で就職したいのであればオススメは出来ません。転居前に就職Shopきょうとを利用していたときは、女性のアドバイザーの方が担当になりました。その方は誠実に対応してくださり、こまめに求人紹介を行ってくださっていました。しかし、上京し就職Shop新宿を利用したときは同じ会社なのかと思うほど対応が酷かったです。新宿では男性のアドバイザーの方だったのですが、希望の条件も全く聞かれず、「〇〇職の求人メールで送りますね」と送られてきたのが一件のみ。 (引用:Google)
結論から言うと、担当者の対応の悪さが悪い口コミのほとんどを占めていました。支店によって担当者の質が全然異なっていますので、もし担当者に不満を感じた場合はすぐに担当者を変更の旨を伝えましょう!
合わなかったら、「担当者」を変更しよう!
もし担当者の対応が「ちょっとでも嫌だな~。」と思ったらすぐに担当者を変更しましょう!メールで担当者変更したいと伝えましょう。すぐに担当者を変更してくださいます。
30社以上もの転職エージェントを利用してきた感想
担当者がとにかく良いイメージ!
無料カウンセリングを担当してくださったのは、30代半ばくらいの男性の方でした。今までの転職エージェントで担当してくださった男性の方は、ゴリゴリ営業してくる方もいて悪い印象を持っていました。
ですが、この担当者の方はゴリゴリ営業してくることもなく、自分の悩みなどにも否定することなく共感してくださいました。
ここからは、就職shopがおすすめな人とおすすめしない人をご紹介いたします。
就職shopがおすすめな人・おすすめしない人
「就職shop」をおすすめする人
- 面接にあまり自信がない。という方
- 20代でスピード感早く就職したい方
- 営業職に就きたい方
20代に特化した求人が豊富なのと、他の転職エージェントよりも面接対策をわりとしっかりめにやってくださるので、面接に自信がない方・転職経験が初めての方にはおすすめです。
男性は営業職をとても勧められるイメージ!
男性の方は営業職をかなり勧められるイメージがあります。僕も実際「営業職」を勧められましたが、ネット上の口コミでも同じような意見がありました。
「就職shop」をおすすめしない人
- 大手企業で働きたい方
- 30代以上の方
30代以上の方や、大手企業で働きたい方は求人が少なめなので、他の転職エージェントを利用することをおすすめします。
就職shopの初回面談~内定までの流れ
(出典:公式サイト)
「就職shop」無料カウンセリングの応募~内定までの流れ
- 無料相談に申し込み
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策・セミナー
- 面接・内定
無料相談へ申し込みが出来れば、あとは「就職shop」の担当者の方が進めてくれるので、とりあえず無料相談に応募しておけばまず問題ないです。※面接対策なども全てオンラインで無料でやってくれます。
\1分で完了/
>>今すぐ就職shopで空いている日程を確認してみる
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
ここからは「就職shop」の無料カウンセリング申し込みまでの3ステップを画像付きで説明していきます!※基本的にどこの転職エージェントも初回面談~内定までの流れは同じです。
【画像付き】就職shopの初回面談の応募までの3ステップ
「就職shop」の申し込み~無料相談までの3ステップ
- サイトに必要事項記入
- 電話がかかってくる
- 送られてきたメールからzoomに入る
まずは、公式サイトに移動してください。
STEP1:「必要事項を記入する」
まずは、必要事項である上記の7つを埋めましょう!埋めて、同意して予約を押すと以下のような画面になります。以下のような画面になったら完了です。
この画面になったらOK!
STEP2:「電話で可能な日程を伝える」
STEP2は「電話で可能な日程を伝える」ことです。STEP1で必要事項を記入して、無料相談を申し込む!を押すと、だいたいその日~次の日までに電話がかかってきます。
その時に、自分が面談が可能な日程を伝えることになりますので、あらかじめ面談が可能な日程をメモしておくとスムーズに進めれます。
電話で聞かれること
✅面談可能な日程
✅あなたの今の状況(休業中?)
✅前職はなにされてました?(退職理由)
上記の項目は、どこの転職エージェントの無料相談を受けてもほぼ確実に聞かれる質問なので、あらかじめ答えれるように準備しておきましょう!
STEP3:「送られてきたメールからZoomに入る」
STEP3は、「送られてきたメールからzoomに入る」ことです。
メールは、SMS / MMSに届いています。※迷惑メールなどのフィルターをかけている方は「@ss-shop.jp」を受信できるように設定しておきましょう。
「就職shop」の無料相談・カウンセリングの内容
基本的に面談・カウンセリングの内容は以下のようなことを聞かれます。(※担当者によって聞かれることが異なる場合がありますので、ご了承ください。)
無料相談でヒアリングされる必須項目
- 経歴
- 退社した時期
- 自分がしていた仕事
- 元の仕事を辞めた理由
- 趣味
- どんな業種で働きたいか?
- 経験したことがあるバイト・仕事
- 転職先のヒアリング
- 合った求人の紹介
上記のことは、他の転職エージェントの無料相談でもわりとマストで聞かれることなので、事前に準備して答えれるようにしておきましょう。
ここからは、ニートで転職エージェント30社以上利用していた僕が「フリナビ」と他の転職エージェントとの違いを解説します。
ここからは、転職エージェントの退会方法について解説します。
就職shopの退会方法【メールで申請】
件名:退会手続きのお願い(自分の名前▲▲)
本文:
〇〇エージェント ●●様
お世話になっております。▲▲です。
このたび、転職活動を休止させていただきたく、
退会のご連絡を差し上げました。
●●様には、魅力的な求人を紹介していただき、大変感謝しております。
しかし、転職活動を進めていくうちに、自分の力不足を痛感し、
まず現在の職場でキャリアを積んでいくことが大切だと考えるようになりました。
いろいろとご尽力いただいたのに申し訳ありません。
もしまた転職活動を再開することがあれば、ぜひ●●様にサポートをお願いできれば幸いです。
末筆ながら、●●様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
出典元:リクルート
上記をコピペで送るだけで基本的にOKです。
20代のニート・フリーターにおすすめの転職エージェント3社
20代のニート・フリーターにおすすめ転職エージェント3社!
結論から言うと、20代のニート・フリーターの方で「そろそろ転職・就職しないと、さすがにマズイかも。」と思っている人は、上記の3つの転職エージェントの無料カウンセリングだけでも受けるようにしましょう。
「就職shop」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。
>>就職shopはやばい・ひどい?ニートが就職shopを利用して感じたメリット・デメリット



転職エージェントは、必ず「複数登録」すべき!
就職を本気で考えている際は、別の転職エージェントも同時に複数登録しておくと効果的でおすすめです!※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしましょう。
他にも、実際に30社以上もの転職エージェントを利用してきた経験から、他の転職エージェントについても解説しているので、他にも気になる転職エージェントがある方は以下をタップしてチェックしてみてください。
就職shop:(20代のニートの方は全員利用すべき転職エージェント)
>>就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用して感じた体験談
えーかおキャリア:(スピード感早く内定を取りたい方【最短で1週間】におすすめの転職エージェント)
>>えーかおキャリアは最悪?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談
フリナビ:(ブラック企業を紹介されたくない方におすすめの転職エージェント)
>>フリナビは最悪?口コミ・評判!元ニートだった僕が利用して感じたメリット・デメリット
キャリアパーク:(それぞれの企業毎に対策をしていきたい方におすすめの転職エージェント)
>>キャリアパーク就職エージェントはガチでやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談
キャリアスタート:(転職経験がなく、面接に自信がない方に特におすすめの転職エージェント)
>>キャリアスタートはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用して感じた体験談
第二新卒エージェントneo:(未経験歓迎の求人で都市部にて働きたい人におすすめの転職エージェント)
就職shopについてのよくある質問Q&A
「就職shop」についてよくある質問Q&A
質問1(Q1):「ニートでも利用して大丈夫なの?」
全然、大丈夫です!僕自身、ニート歴3年目の時に利用させて頂いたときは、ニートのことなど一切関係なく真摯に対応してくださいました。
質問2(Q2):「利用している人はどんな人が多いの?」
多種多様で20代で転職・就職を考えている方が多いそうです。
質問3(Q3):「利用する料金は?」
完全無料です。あなたがもし転職エージェントを介してどこかの企業に転職すると、その企業から転職エージェントに報酬が渡される仕組みです。
質問4(Q4):「実際に足を運ばないといけないの?」
全てオンラインで対応してくださいます。なので、わざわざ足を運ばなくてもOKです。
質問5(Q5):「紹介してくれる求人はどこが多い?」
基本的に、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)と関西(大阪・兵庫・京都)などが多いイメージです。
まとめ【無料相談で利用するか・しないかを決めよう!】
本記事では、「就職shopは最悪?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット」を解説してきました。
本記事の結論:まずは無料カウンセリングを受けて、担当者の質をチェックしよう!
僕の場合は、担当者がめちゃくちゃ良かったのですが、口コミ・評判をみていると担当者の対応が悪い。というものも出てくるのでまずは、無料カウンセリングを受けてみて、担当者の対応や求人数・制度などを見て利用するかしないかを判断しましょう!
\1分で完了/
>>今すぐ就職shopで空いている日程を確認してみる
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。