この記事の信頼性
・約3年間もの間バイト経験も0。ニートおたく
・本当のニート歴3年
・ニート・メンタルの本を50冊近く読む。が
・全く効果がなく人生に対してより自信を無くす。
・あることをきっかけに社会復帰を果たす
・ニート脱出するためのブログ
本記事の内容
あなた
・ニートでやりたいこと・やりたい仕事が見つからない。
・ニートで将来、漠然とした不安を抱えている。
・ニートからなんとか社会復帰したい!
以上の悩みをす・べ・て解決できるような記事をご用意しました。
この記事で、ご紹介する「簡単に見つかる!ニートがやりたい仕事を見つける7つのテクニック」を知れば、あなたもやりたいこと・やりたい仕事で困らなくなり、将来のビジョンが明確になります。
前置きは、そこまでどうでもいいと思うので、本記事の結論から先に出しますね!
本記事の結論
見つからない3つの原因・やりたい仕事を見つける7つのテクニック | |
---|---|
やりたいことが見つからない原因
|
|
やりたい仕事を見つける7つのテクニック
|
|
ここから、誰にでも分かるように例に出しながら、その時の解決策まで具体的に説明をしていきますね。
ここで、少しだけ「ニートでやりたい仕事が見つからないときの3つの原因」を解説します。すぐにでも、やりたい仕事を見つけたい!って人は、以下のボタンから、スキップしてください。
結論(やりたい仕事・やりたいことの見つけ方)までスキップしたい方はこちら
結論(やりたい仕事・やりたいことの見つけ方)までスキップ
↓↓↓
目次
ニートでやりたい仕事が見つからない3つの原因
目次
ニートでやりたい仕事・やりたいことが見つからないときのほとんどの場合の原因は以下の3つの通りです。
- 知っている仕事の種類が少ない
- 経験したことがある仕事が少ない
- その仕事に偏見を持っている
その1:知っている仕事の種類が少ない
結論から言うと、「自分の知っている範囲内で、やりたいことを決めようとしている」からです。なので、自分の知っている分野を広げることを意識してみましょう。※後で、本記事で詳しく説明しております。
その2:経験したことがある仕事が少ない
そもそも経験したことがある業種が少ない場合が多いです。これもその1の「知っている仕事の種類が少ない」に少し似ていますが、自分が経験したこともない分野が自分に向いているかどうか分かりません。
ですので、なんでもまずは経験してみるようにしましょう。
お客様
という方のためにも本記事であとあと詳しく解説しております。
その3:その仕事に偏見を持っている
「その仕事に偏見を持っている」場合も多いです。これも、のちのち詳しく説明しますが「とりあえず、やってみること」を意識するようにしましょう。
これは僕の持論ですが、基本的にやりたくないことはやらなくてOKだと思います。やれる分野・やりたい仕事をトコトン頑張ればいいだけなのです。
ここで、少しだけ仕事に満足していない人(やりたくない仕事をしている人)と人生の満足度に対するデータをご紹介します。
「仕事の満足度に影響する要因」
(上記の出典元:エン・ジャパン「仕事の満足度に影響する要因」)
上記のデータは、「現在の仕事に満足していない人と人生の満足度(幸福度)に関するデータ」です。見ればわかる通り、「仕事におもしろみがない」という項目が仕事の満足度に大きく影響していることが分かります。
つまり、やりたくない仕事をしていると、仕事の満足度が減り、それが原因で人生の満足度も下がっていきます。なので、大前提としてやりたくない仕事で人生を消化するのは辞めた方がいいと覚えておいてください。
やりたい仕事を見つけるための7つのテクニック
◆ニートが”やりたい仕事”を見つける7つの方法
- やりたくないことから逆算する
- 知っている仕事の種類を増やす
- 色々なバイト(仕事)をしてみる
- 興味があることを書き出す
- これまで継続してきたものから探す
- 視野を広げる
- 将来なりたい姿をイメージする
上記の7つをやるだけで、僕自身もニート歴3年→やりたいことが仕事に出来ています。なので、実体験をベースで話しているので、だいぶ信頼性はあるかと思います。
その1:やりたくないことから逆算する
ニートでやりたい仕事・やりたいことを見つけるための1つ目は、「やりたくないことから逆算する」ことです。
「やりたいこと・やりたい仕事」から探しだすよりも「やりたくないこと」から逆算することで、意外にも簡単にやりたいことが見つかる可能性が高いです。
「やりたくないこと」から逆算するときのコツ
ノートに自分のやりたくないことを具体的に書けるだけ書くこと。
実際に、ノートにやりたくないことを書き出すと頭だけで考えるよりも脳が整理されてアイデアが浮かびやすくなります。
メタモン(当ブログ運営者)
ここからは実際に、ニート歴3年→ホワイト企業に社会復帰できた僕が当時書いたものを例に出して解説しますね。
具体例:やりたくないことリスト
- 満員電車に乗って仕事に行く
- 場所に縛られて働くこと
- 上司に怒られること
- 「今、幸せ?」と聞かれて、即答できないこと
- 毎朝、決まった時間に起きること
- 定時に出社すること
- 将来に繋がるスキルがつかない仕事をする
- お金の為だけに仕事をすること
- 精神が病むような仕事をすること
- 休みたい時に休めないこと
上記では、僕の実際の具体例から10個を例にあげました。僕は、この上記の「やりたくないリスト」から自分1人でPCさえあれば稼げるスキルを仕事にしよう。という結論に至りました。
「やりたくないこと」をしなくて済むような仕事を探す
自分の中で、やりたくないことリストを作って、その「やりたくないこと」をしなくても済むような仕事を探すようにしましょう。そうすることで、簡単にやりたいこと・やるべきことが見えてきます。
なかなか、上手く出せない人は以下でニートが抱えがちなやりたくないことを例に出して説明しているのでそちらを参考にしてみてください。
・人と出来るだけ会話したくない→警備員の仕事
・場所に縛られて働くこと→PCだけでできる仕事
・上司に怒られること→1人でフリーランスで生きていける仕事
「やりたくないこと」を死ぬまでやらないようにするために、今すぐにでも行動しよう。
その2:知っている仕事の種類を増やす
ニートでやりたい仕事・やりたいことを見つけるための1つ目は、「知っている仕事の種類を増やす」ことです。
先ほどの原因の所であげたのと、ほぼ同じですが、まずはどんな仕事があるのかを調べるようにしましょう。あなたが思っている以上に、色々な仕事があるのでそこから興味のありそう・好きそう・できそうな分野をするようにしましょう。
SNSで情報収集しよう
今の時代は、SNSで色々なバイト・仕事が知れるのでツイッターなどで適当に調べるだけでも、視野が広がるのでオススメですよ。
その3:色々なバイト(仕事)をしてみる
ニートでやりたい仕事・やりたいことを見つけるための3つ目は、「色々なバイト(仕事)をしてみる」ことです。
大学生で1つのバイトしかやっていない人が多いですが、色々なバイトをする主な目的は「自分のやりたい事を探すため」です。
これも先ほど少しだけ説明しましたが、もし、今あなたがやりたいこと・やりたい仕事がなくて悩んでいるのであれば、自分の知っている分野を広げない限り、必ずやりたい事・やりたい仕事を見つけることはできません。
なので、まずは色々なバイトをやってみるようにしましょう。何のバイトが合うか分からないニートの方は、以下のバイトがオススメです。
ニートにおすすめのバイト一覧
その中でも一番オススメは、治験バイトです。短期間でめちゃくちゃ高単価なお金がもらえるので、小遣いがすぐに欲しい方にオススメです。
以下の記事で、「もうバイト選びに迷わない!ニートにおすすめの9つのバイト~バイト選びのコツ」を詳しく説明しているので、もっと詳しく知りたい方はそちらをチェックしてみてください。
>>もうバイト選びに困らない!ニートにおすすめの9つのバイト【バイト選びのコツ】

バイトは2~3カ月は続けよう
バイトは、2~3カ月は続けてから辞めるようにしよう。色々なバイトをやるからといって、すぐに辞めてしまうとその分野に興味があるかないかも明確にならないので、辞める場合は最低でも2~3カ月は続けてみて辞めるようにしましょう。
その4:興味があることを書き出す
ニートでやりたい仕事・やりたいことを見つけるための4つ目は、「興味があることを書き出す」ことです。
今、あなたが興味を持っている分野をノートに書き出しただけで、視覚化されるのでオススメです。
その5:これまで継続してきたものから探す
ニートでやりたい仕事・やりたいことを見つけるための5つ目は、「これまで継続してきたものから探す」ことです。
あなたがこれまでの人生で、無意識的に継続できたものから探すとやりたいことが見つかりやすいので、とてもオススメです。
発掘するためのテクニック
2年以上続いている・続いたことがあることをピックアップする
見つけ方のコツは、これまでの人生で無意識的に2年以上続けてきたものあるいは、続けたことがあるものを選ぶとよいです。
2年以上やっているとそれなりに知識なども平均よりはついていると思うので、その分野は人よりも出来る可能性大です。
具体例:
サッカー→副業でサッカーコーチをしてみる
受験勉強頑張った→家庭教師
ネットサーフィンが好き→PCで稼げる仕事をしてみよう
上記のように、今まで継続してきたものからやりたいことを探すと分かりやすいので結構オススメです。
なので、「これまで継続してきたものから探す」を意識してみて下さい。
その6:視野を広げる
ニートでやりたい仕事・やりたいことを見つけるための6つ目は、「視野を広げる」ことです。
なぜなら、視野を広げることで価値観がガラリと変わって、やりたい仕事が見つかるようになります。
視野を広げるコツ
- 色々な人と交流をする
- 読書をする←最重要
- 色々な情報を知る(SNSでOK)
視野を広げる方法としては、上記の3つがおすすめです。その中でも、おすすめなのが「読書をする」ことです。
読書をするだけで、社会復帰できないニートに足りないものをほとんど補ってくれます。※僕自身もニート歴3年→社会復帰できたのも「読書」が大きなトリガーになっています。
以下の記事で、「無職・引きこもりニートにおすすめの本7選とニートが読書をする3つの理由・メリットと読書をするときのコツ」などを解説していますので、もっと詳しく知りたい方は、チェックしてみてください。
>>無職・引きこもりニートにおすすめの本7選を初心者に分かりやすく徹底解説!【ニート歴3年の実体験あり】



その7:将来なりたい姿をイメージする
ニートでやりたい仕事・やりたいことを見つけるための7つ目は、「将来なりたい姿をイメージする」ことです。
今、あなたがなりたい将来像を書き出して、その将来像になるための手段として仕事を探すというやり方です。このやり方をすると、自分のなりたい将来像になるための手段になるので、ほとんどがやりたい仕事になります。
ですので、今すぐにノートとペンを用意して書き出してみましょう。
将来像をイメージするときのコツ
短期視点と長期視点の2パターンを想像すること
短期的になりたい姿と長期的になりたい姿をイメージしてみると分かりやすいです。
具体例:
短期視点(半年~1年後):やりたい仕事につく。
長期視点(5~10年後):貯金5千万円、田舎でのんびり暮らしたい。
ここで解説した上記のやり方で「将来なりたい姿をイメージする」ようにしましょう。
どうしても、見つからない時
ここで紹介した上記の7つを試してみても、どうしてもやりたいこと・やりたい仕事が見つからなそうな場合は以下がオススメ。
それでも、やりたい仕事が見つからない。
という方は、
結論:迷わず、副業をして収入源を増やそう。
結論から言うと、今すぐに副業をして将来のためになるスキルを付けましょう。やりたいことが見つからないときに、自分にあった副業をコツコツしておくだけで、就職活動が有利になるだけでなく、将来の選択肢がグンと広がるので、まずはやってみましょう。
副業をオススメする人
・周りの人を幸せにしたい。
・将来に漠然とした不安がある。
・なんか副業って怪しいんじゃないの?
という方は、以下の記事をチェックしないと単純に損すると思います。
初心者向けの副業の始め方・実際の稼ぎ方など、詳しくは、「ニートにおすすめ9つの在宅ワーク・副業の利点・欠点まで徹底解説!【全て実体験あり】」で初心者にも分かりやすく解説しているのでよかったらチェックしてみてください。



まとめ【視野を広げて、知っている分野を増やそう】
本記事では、「簡単に見つかる!ニートがやりたい仕事を見つける7つのテクニック」を解説してきました。
本記事の結論:視野を広げて、知っている分野を増やそう
人に相談しないとニートから一生、抜け出せない負のループに入る
ですが、あなたに『なんとか社会復帰したい。』という気持ちが少しでもあるなら、まずは『人に相談する』ことが社会復帰の初めの一歩です。ぶっちゃけ、ニート歴が1年以上あるひとは、これから変わるきっかけがない限り一生ニートのままだと思います。
人に相談するのはハードルが高いと思います。引きこもりうつ病ニート1095日ほど経験した僕だから分かる本当に相談してよかった!と思えた3つのサービスを解説しているので、少しでも社会復帰したい。と思っているニートの方は、チェックして欲しいです。
社会復帰したいけどできないニート向けの3つのサービス【全て無料】
- あなたのいばしょ
- Unclace
- ポジウィルキャリア【一番オススメ】
その中でも、一番おすすめの『ポジウィルキャリア』は今何かしらの悩みがある人は、全員うまく活用すべきです。何度も、念押ししていますが、それくらい効果があるサービスなので一度だまされたと思って利用してみるくらいでOK
1分で完了 /
誰でもすぐにポジティブになれる【POSIWILL CAREER】
※無料相談では、一切料金はかかりません。無理な勧誘・営業など一切ありませんのでご安心ください。
以下の記事で、ポジウィルキャリアに関して詳しく解説しているので、以下の記事を見てから判断してもいいかもですね。
>>うつ病ニートがポジウィルキャリアを受けて人生が180度変わった驚愕の実話


