この記事の信頼性
・本当のニート歴3年ニートおたく
・正真正銘のプロニート
・ニートの前にバイト経験30個以上
・そこから社会復帰達成!
・ニート脱出するためのブログ
・うつ病のニートを助けるために情報発信!
本記事の内容
あなた
・ニートでバイト応募したいけど、なんか怖い。
・ニート期間があって、普通にバイトできるか不安。
・昔は簡単にバイトが出来ていたのに、今はなぜか『働く』ことに漠然とした不安がある。
以上の悩みをす・べ・て解決できるような記事をご用意しました。
本記事は、30種類以上ものアルバイトを経験してきた元ニート3年の僕が、実体験をもとにすべて解説しているので、ご安心ください。
前置きはどうでもいいと思うので、まずは「本記事の結論」からお話しします。
【本記事の結論】ニートがバイトに応募するには?
目次
結論から言うと、ニートでバイトに対して漠然とした不安があり、応募するのが怖い方への解決策は、『ニートでも続けやすいバイトをするか・日払いの単発バイト』をするのが一番オススメです。
ただそれ以前の問題で、どうしても怖すぎてバイトに応募できない方は『なぜ怖いのか?』を深掘りしていくと、気持ちが楽になったりするので効果ありです。
『自分でなぜ怖いのか?』が分からない場合のみ、『ポジウィルキャリア』という所でキャリアのプロに無料で相談できるので一度、聞いてみるのもいいかもです。※ポジウィルキャリアはキャリアの相談サービスです。
ニートからアルバイトを続けたい・働きたいなら無理をせずに自分の希望に一番合いそうなバイトを選ぶのがポイントです!
ニートおたく
1分で完了 /
抱えている悩み事を相談してみる【ポジウィルキャリア】
※無料相談の後、無理な勧誘・営業など一切ありませんのでご安心ください。
結論までスキップしたい方はこちら。
目次
ニートでバイトに応募するのが怖い5つの原因
まずはじめに、ここからはニートでバイトに応募するのが怖い5つの原因について解説していきます!
ニートでバイトに応募するのが怖い5つの原因
- 仕事で人との能力の差を感じるから
- 周りから「ニート」として見られる恐怖
- 面接で失敗するのが怖いから
- 人間関係や上下関係が怖い
- 仕事をきちんとこなせるか不安
上記がニートでバイトに応募するのが怖い原因は上記の5つくらいかなと。
ニートおたく
ニートでバイト応募が怖い原因①:
仕事で人との能力の差を感じるから
ニートでバイトに応募するのが怖い原因の1つ目は、「仕事で人との能力の差を感じるから」です。ニートの期間が長ければ長いほど社会生活をしていない分、人間としての能力が低くなっていきます。
よくこれも、ニートあるあるなのが『自分は人より劣っている』と過剰に思い過ぎてしまうことです。それが原因で、自分に自信がなくなり何をするにもマイナスの影響を受けてしまいます。
そんな方は『自身のないニートが自己肯定感をグンと上げる7つのテクニック』という記事でニートでも3分で自己肯定感をグンと上げる方法を解説しているので、知りたい方のみチェックしてみてください。
ニートでバイト応募が怖い原因②:
周りから「ニート」として見られる恐怖
ニートでバイトに応募するのが怖い原因の2つ目は、「周りから”ニート”として見られる恐怖」です。
ニートは、極端に自分がニートであることを知られるのが嫌ですよね。バイト先の人に「それまで何してたの?」が自分的には、地獄の言葉でした。笑
ニートおたく
ニートでバイト応募が怖い原因③:
そもそも面接に行きたくない
ニートでバイトに応募するのが怖い原因の3つ目は、「そもそも面接に行きたくない」です。
ニートの人は家で引きこもっている場合が多いので、人とコミュニケーションするのが苦手な人が多いです。もしくは、元々は苦手じゃなかったのにニートを経て、苦手になってしまった方も多い傾向にあります。
面接は、コミュニケーションそのものみたいな感じなのでニートの方は苦手意識を持っている方も多いですよね。ですが、本記事ではニートでも就活無双(95%以上内定)できた僕がニートからの面接の極意を教えていますので、ご安心ください。
ニートでバイト応募が怖い原因④:
人間関係や上下関係が怖い
ニートでバイトに応募するのが怖い原因の4つ目は、「人間関係や上下関係が怖い」からです。
ニートがバイト応募するのが怖い原因のほとんどが、人間関係の問題ですよね。バイトとはいえ、人間関係はしっかりあるので良好な関係を保てないと続きません。
ニートでバイト応募が怖い原因⑤:
仕事をきちんとこなせるか不安
バイトに応募するのが怖い原因の5つ目は、「仕事をきちんとこなせるか不安」だからです。
結論から言うと、ニートでバイトに慣れないうちは頑張りすぎないことを意識してみて下さい!
頑張りすぎてしまうと、余計に精神的にも身体的にもきつくなっていきますので、最初は「言われたことだけやる」ことだけ抑えておきましょう。
ここからは、本題のニートでバイトに応募するのが怖い時の5つの解決策を初心者にも分かりやすく解説していきます!
バイトに応募するのが怖い時の5つの解決策
ニートでバイトに応募するのが怖い5つの解決策
- ニートでも続けやすい条件で探す
- オープニングスタッフを選ぶ
- 単発バイトを選ぶ
- ニートに合うバイトを選ぶ
- 契約期間が決まっているバイトで働く
上記がニートでバイトに応募するのが怖いときにすべき5つの解決策です。ニートの方は、とりあえず上記の5つを抑えておけば、そこまで大きな失敗をせずに済むはずです。
解決策①:応募は、ニートでも続けやすい条件で!
ニートでバイトに応募するのが怖い時の解決策の1つ目は、「ニートでも続けやすい条件で探す」ことです。
ニートでも続けやすい条件は、以下の7つの項目です。この7つさえ見ておけば、ニートがバイト選びで大きく失敗することがなくなります。
ニートがバイト選びでチェックすべき7つの項目
- 業務内容
- 年齢層
- 男女比
- 通勤距離
- 労働時間
- 交通費
- シフトの自由度
上記の7つさえしっかりチェックしていれば、ニートやバイト経験ゼロの人がバイト選びを失敗することがなくなります。※上記の7つをしっかりとみて、自分の希望にできるだけ近い職場で働くようにしましょう!
この7項目の中でもニートにとって特に重要なのが、「通勤距離」です。通勤距離は、家(今住んでいるところ)から極力近いところを選ぶようにしましょう!
ニートおたく
詳しくは以下の記事で詳しく解説しています。ニートからのアルバイトで失敗したくない人はチェックしてみてください。
>>【初心者向け】ニートが失敗しないバイトの始め方と選び方~注意点まで解説

解決策②:オープニングスタッフを選ぼう!
ニートでバイトに応募するのが怖い時の解決策の2つ目は、「オープニングスタッフを選ぶ」ことです。
オープニングスタッフを選ぶだけで、ニートがバイトに対してよく抱える悩みを解消してくれる場合がほとんどなので、とてもオススメです。
オープニングスタッフとは?
新しいお店が出来てから一番最初のアルバイトスタッフです。
バイトで悩んでいる人は、迷わずオープニングスタッフを選ぶことをオススメします!
ニートがオープニングスタッフするべき理由
- 仕事の能力に差がない
- 上下関係がない
- 一番上の先輩になれる
つまり、オープニングスタッフはニートが抱えがちな上記の悩み「仕事での能力の差を見られるのが嫌だ」や「人間関係が怖い」をクリアすることが出来ます。
オープニングスタッフに応募してくる人は、みんな仕事内容が分からず上下関係もないためニートにとって一番安心してアルバイトに応募することが出来ます。
自分の希望にあったアルバイトを選びたいなら『マッハバイト』を選んでおけばOK
僕自身もアルバイトの求人サイトを15個以上は利用してきましたが、結論『マッハバイト』を選んでおけばまず間違いないです。
なぜマッハバイトでアルバイトを探すのがいいのかというと、それは以下の3つの理由です。
マッハバイトを使うとめちゃくちゃ得する理由
- 採用されるとお祝い金5000円~10000円が必ずもらえる※最短で翌日にもらえる。
- めちゃくちゃ細かく絞り込み検索できる!
- 約31万件ものアルバイト求人がある(2022年 7月18日現在)
正直、あまりバイト探しアプリのことを知らない方は、マッハバイトで無料登録をしておくと、無料でお得なクーポンがもらえるので、めちゃくちゃお得ですよ。(※ニートに優しい条件で絞り込み検索もできるので安心して利用できます。)
まずは、どんなアルバイトの求人があるのか?だけ見てから利用するか・しないか判断するのもオススメ。
解決策③:ニートなら迷わず、単発バイトを選ぼう!
バイトに応募するのが怖い時の解決策の3つ目は、「単発バイトを選ぶ」ことです。
単発バイトとは
日雇いバイトとも呼ばれることもあります。簡単に言うと、1日だけ働くバイトのことです。(※その日に給料が渡されるバイトのこと)
ニートが単発バイトをするメリットは、以下の通りです。
ニートが単発バイトをするメリット
- その日にお金がもらえる
- 人間関係で悩まなくて済む
- 1日だけ耐えれば、勝ち
長期的なバイトだと、仕事内容が嫌。人間関係がしんどい。などがあっても次の日はまた行かないといけませんよね。
ですが、単発バイトの場合だと1日だけなんとか耐えきれば、その人たちとは今後関わることがないため、ニートからしたらとても気が楽なバイトです。
先ほど、紹介したマッハバイトで『日払いOK』と絞り込み検索できるので、そちらをご活用ください。
解決策④:ニートに合うバイトを選ぶ
バイトに応募するのが怖い時の解決策の4つ目は、「ニートに合ったバイトを選ぶ」ことです。ニートでよくいるのが、自分に合っていないバイトばかりやっていてすぐに辞めてしまっている人が多いです。
なので、出来るだけニートでも続けやすい・ニートに合った業種のバイトを選ぶようにしましょう!
って方のために、
ここからは「ニートにおすすめのバイト・絶対にやってはいけないNGなバイト」をご紹介いたします。
迷ったらこれ!ニートにおすすめの業種一覧(5つ)
- ライン作業(工場)
- 治験バイト
- 交通量調査←一番おすすめ
- ラブホ清掃員
- 警備員
ニートであまりバイトに対して知識がない方は、上記の5つから選ぶようにしましょう。その中でも、一番オススメなのは「交通量調査」です。人と接しなくて済みますし、仕事内容も簡単なのでニートにはとてもオススメです。
※今までバイトを30個以上経験してきたニート歴3年の僕が、ニートにとってだいぶストレスが少ない方のバイトのみ紹介していますので、ご安心ください。
以下の記事で解説しているので、もっと詳しく知りたい方のみチェックしてみてください。
>>もうバイト選びに困らない!ニートにおすすめの9つのバイト【バイト選びのコツ】
絶対に避けろ!ニートにとってNGなバイト
- 飲食店
- ホール(接客)
- 引っ越し
- コールセンター
- 現場作業系
この辺は、ニートには向いていないので迷ったら避けましょう!
上記のバイトの業種は、実際に僕が30個以上のバイトを経験している、かつニートから全て経験したものです。その経験の中で、絶対に辞めておいた方がいいな。と実感したものなので、まず避けておいた方が無難です。
解決策⑤:契約期間が決まっているバイトで働く
バイトに応募するのが怖い時の解決策の5つ目は、「契約期間が決まっているバイトで働く」ことです。
契約期間が決まっていると、終わりが見えているのでニートでも辞めずに続けられやすいメリットがあります。契約期間は、色々あるのですが1~3カ月くらいの契約期間が決まっているバイトを選ぶようにしましょう。
ここからは、バイト応募した後に必ずすべき3つのことを解説していきます!
ニートがバイト応募した後にすべき3つのこと【バイトはあくまで転職活動への準備】
ニートでバイトに応募したあとにすべき3つのこと
- 落ちないように面接対策をする
- 最低3ヶ月は続ける
- 転職活動の準備をする
上記がニートでバイトに応募した後にすべき3つのことです。
ニートがバイト応募した後にすべきこと①:落ちないように面接対策をする
ニートがバイトに応募した後にすべきことの1つ目は、「落ちないように面接対策をする」ことです。
ニートから社会復帰するのに、大事なのは社会生活になれることがとても大事です。そのうえで、バイトをすることは大事なのですが、そもそも面接に受からないと何も始まりません。
ですので、大前提としてニートが社会復帰するのに最初にすべきなのは、「ニートの空白期間の正しい答え方」を知って実践することだと覚えておきましょう!
詳しくは以下の記事で解説しているので、
・ニートの空白期間を面接でどう伝えればいいの?
・ニートの間、何もしてきてないけど大丈夫なの?
・バイト経験がなさ過ぎて、面接でうまく答えれない。
と少しでも悩んだことのある方のみ、チェックしてみてください。
>>【初心者向け】ニートが面接で空白期間の正しい答え方と失敗しない履歴書の書き方まで徹底解説!



ニートがバイト応募した後にすべきこと②:最低、3ヶ月は続ける
ニートがバイトに応募した後にすべきことの2つ目は、「最低、3ヶ月は続ける」ことです。
ニートの人は、少しでも嫌になったりするとすぐに辞めてしまう癖があります。ですので、最低でも3カ月くらいは死ぬ気で続けることを意識してみてください。
バイトを続けると社会生活にある程度なれることもでき、バイト歴が長ければ長いほど社会復帰できる確率がグンと上がります。
ニートでバイトしても長続きしない方は、「ニートがアルバイト・仕事が長続きしない理由・原因とその対処法」で解説しているので是非、チェックしてみてください。
ニートがバイト応募した後にすべきこと③:転職活動の準備をする
ニートがバイトに応募した後にすべきことの3つ目は、「転職活動の準備をする」ことです。
今後、フリーターから正社員に少しでもなりたいと考えている方は『アルバイトの経験をもとに転職活動の準備をする』ことがとても大事です。
転職活動をする前に『自己分析』を必ずすべき!
転職活動をする前に、まだ『やりたいこと・就きたい仕事・なりたい将来像』などがまだハッキリと決まっていないと、転職成功率がガクンと下がるとデータで出ております。
なので、転職を少しでも考えている人は、転職活動をする前に『自己分析』を必ずするようにしましょう。
という方は、『ポジウィルキャリア』というキャリア相談サービスで簡単にかつ完全無料で自己分析できますよ。※無料カウンセリングのみの場合
ぶっちゃけ、自己分析だけでなく、今何かしらの悩みがある人は、全員「ポジウィルキャリア」をうまく活用すべきです。何度も、念押ししていますが、それくらい効果があるサービスなので一度だまされたと思って利用してみるくらいでOK
1分で完了 /
誰でもすぐにポジティブになれる【POSIWILL CAREER】
※無料相談の後、無理な勧誘・営業など一切ありませんのでご安心ください。
以下の記事で、ポジウィルキャリアに関して詳しく解説しているので、以下の記事を見てから判断してもいいかもですね。
>>うつ病ニートがポジウィルキャリアを受けて人生が180度変わった話



まとめ【自分の希望にあったバイトを探そう】
本記事の結論:
✅自分に合いそう
✅ニートにも続けやすそう
✅契約期間が決まっているバイト
✅単発バイト
✅オープニングスタッフ
とりあえず、ニートの方は上記のような特徴のバイトを必ず選ぶようにしましょう。簡単に言うと、自分に合いそうで、契約期間が決まっている派遣バイト・単発バイト・OP(オープニングスタッフ)を選ぶようにしましょう。
上記の5つを意識して選んでおけば、ニートがバイトに対して悩みがちな悩みをほとんど解消してくれるので、オススメです!
その時に活用するサイトは、『マッハバイト』がオススメ。絞り込み検索・採用後のお祝い金など、サポートが手厚いので迷ったらここをオススメします。
とりあえず、ニートの方はバイトに応募して社会生活にある程度、慣れましょう。そうすると、いきなり正社員になるよりも正社員になるイメージが出来るので、グンと社会復帰しやすくなります!