この記事の信頼性
・本当のニート歴3年ニートおたく
・正真正銘のプロニート
・ニート→面接で無双した(50個中45個受かる)経験あり
・ニート脱出するためのブログ
・うつ病のニートを助けるために情報発信!
本記事の内容
あなた
・ニートの空白期間を面接でどう伝えればいいの?
・ニートの間、何もしてきてないけど大丈夫なの?
・バイト経験がなさ過ぎて、面接でうまく答えれない。
以上の悩みをす・べ・て解決できるような記事をご用意しました。
この記事で、ご紹介する「ニートが面接の空白期間の正しい答え方~履歴書への書き方」を知れば、もうニートの空白期間の答え方・履歴への書き方を全く困らなくなり、どんな面接でも無双できるようになります。
前置きは、そこまでどうでもいいと思うので、本記事の結論から先に出しますね!
本記事の結論
ニートが空白期間の正しい3つの答え方 | |
---|---|
ニートが空白期間の正しい3つの答え方
|
|
ここから、誰にでも分かるように例に出しながらその時の解決策まで具体的に説明をしていきますね。
本記事では、うつ病二ート歴3年→面接で無双した(50個中45個受かる)経験あるからこそ、わかるニートでも面接の空白期間の答え方~履歴書の受かりやすく書くポイントなどを解説します。
目次
Contents
ニートの空白期間から転職はできるの?【結論:できます】
結論から言うと、「前向きでポジティブな答え方が出来れば、面接は受かります。」
ただ、しっかりと対策して「面接での正しい空白期間の答え方」をしないと、必ず落とされてしまいます。本記事では、ニートが面接を受ける前の準備~実践まで全てを網羅的に解説しているので、ご安心ください。
「空白期間」が長ければ長いほど不利になる
(上記の出典元:厚生労働省「若者者雇用を取り巻く現状口」)
上記のデータは、「ニートの長さ×就職率」を調査したものです。これも見ればわかる通り、ニート歴が長ければ長いほど就職率が低くなることを示しています。
もし今あなたが、アルバイトも何もしていないニートの方ならドンドン就職活動が不利になっているので、今すぐにでもアルバイトに応募するようにしましょう。
ここで、少しだけ僕の知り合いの大手企業の人事担当をしている方に聞いた面接官が「ニートの空白期間」でチェックしているポイントを説明しますね!
面接官が「空白期間」でチェックしている点
✅面接官は「なぜ空白期間があったのか?」の理由の答え方をチェックしている。
面接官が本当に聞きたいのは、空白期間の内容ではなく、「なぜ、空白期間があったのか?」という理由を聞いています。
お客様
という方は、
以下のボタンから結論(ニートの間の空白期間の答え方)までスキップしてください。
ここからは少しだけ、うつ病3年ニートの僕でも面接を無双できた(50個中45個内定)面接でほぼ確実に受かる7つの施策について解説しますね!
ニートが面接でほぼ受かる7つの秘策
- 相手の目を見て話す
- ハキハキ分かりやすく話すこと
- 髪型・まゆげ・ひげを整えて、服装にも清潔感をだす
- 相手の話をしっかりと聞く
- やる気をアピールする
- 聞かれそうなことを予想しておく
- ニートの空白期間を答えれるようにしておく
ぶっちゃけると、上記の7つさえ出来れば、ニートでもバイト・就活の面接で落ちることはまずないです。それくらい、面接は50個以上経験してきたので、ぶっちゃけ他の記事より信頼性はあります。
面接は「やる気>内容」
軽く7つの秘策の要点をまとめさせて頂きますと、「7つのテクニックと心の底からのその仕事へのやる気・情熱」があれば、ほぼ確実に面接は受かるので、抑えておきましょう。
この7つ目の「空白期間の答え方」については、こちらの記事の最後の方で詳しく解説しているので、①~⑥の詳しい詳細を知りたい方のみ以下の記事をチェックしてみて下さい。
>>ニートがバイトの面接で意識すべき7つの秘策【バイト30個以上の経験談】

上記の記事で、面接でほぼ100%聞かれる質問の正しい答え方【テンプレートあり】なども解説しているので、「面接にそこまで自信がない。面接の経験が5個以下の方」は上記の記事を見ることをオススメしています。
面接での注意点:
・履歴書なくてもいい
・シフト自由に決めれる
・週1日~OK
など記載されているところもありますが、基本的に嘘が書かれている場合が多いです。ですので、あまり書かれている条件を信じすぎないようにしましょう。
ここからは、ニートの空白期間の履歴書は書くべきなの?という所からニートの空白期間の履歴書への正しい書き方について解説していきます!
空白期間は履歴書に書くべき?【画像付き】
結論から言うと、「ポジティブに書けるなら書く、ネガティブになるなら書かないでOK」です。
少し難しい書き方をしてしまいましたが、簡単に言うと、空白期間が自分にとってプラスに捉えれない。と思うなら(うつ病など)書かなくてもOKです。
ここからは実際の具体例とニートが空白期間の履歴書への正しい書き方【実例つき】を説明させて頂きますね!
ニートが空白期間の履歴書への書き方
空白期間の間にポジティブに書けるなら書き、ネガティブになるなら書かないでOK。ここから、具体例をあげて説明していきます!
OKな具体例
①:何か理由があって空白期間がある場合
→「一身上の都合により退社」と書く
②:前職でうつ病になり、空白期間がある場合
→空欄でOK
①:何か理由があって「空白期間」がある場合
(上記の引用元:ハタラクティブ)
上記のような記載の仕方をするようにしましょう。
という方は、
ここからは、「ニートの空白期間の正しい3つの答え方テンプレート」について解説します。なので、そこまで答え方に自信がない人などは、これから紹介する3つのテンプレートを使うとまず損はしないです。
ニートの空白期間の正しい3つの答え方【テンプレートあり】
結論から言うと、「プラスになるために空白期間を利用した」という前向きな回答をすることを覚えておいてください。
そもそも面接で「ニートの空白期間」のことは聞かれる?
私が面接を50個以上受けてきた独自で集めたデータでは、以下の通りです。
バイト面接:80%くらい聞かれる(5回中、4回聞かれる)
就職の面接:ほぼ100%聞かれる
どちらにしろ聞かれる可能性の方が高いので、必ず「ニートの空白期間」の答え方は準備しておいた方がよさそうですね!
ここからは実際に僕が50回もの面接で使ってきた具体例をあげながら、3つのテンプレートを紹介します!
ニートの空白期間の答え方:3つのテンプレート
- 「今までやりたいことを模索してきました」作戦
- 「副業・資格の知識を活かせると思った」作戦
- 「家庭の事情」作戦
困ったら、上記の3つのテンプレートを使用すれば、まず間違いないです。
その1:「今までやりたいことを模索してきました」作戦
ニートの空白期間の答え方の1つ目は、「今までやりたいことを模索してきました」作戦です。
ここからは、面接で無双してきた僕が実際の面接の具体例を解説しますね!
答え方の具体例:
ニートの空白期間でなにもしてきてなかった人は、この「①:今までやりたいことを模索してきました」作戦を迷わず使うようにしてください。
その2:「副業・資格の知識を活かせると思った」作戦
ニートの空白期間の答え方の2つ目は、「副業・資格の知識を活かせると思った」作戦です。ニート期間の間で、副業・資格の知識を会社に活かすことが出来ると伝えるようにしましょう。
という方がほとんどだと思います。
なので、少しだけニートにおすすめの副業と副業をするメリットを紹介しますね!※どうでもいい・興味がない人は、読み飛ばしてください。
副業×面接=就活無双できます。
ニート期間の副業は「空白期間」の最高の言い訳になります。なぜなら、副業をやることによって色々な知識・スキルが付くからです。
たとえ、副業で主だった結果が出なかったとしても、その知識・スキルは面接で思ったよりも強く評価されます。※僕自身も面接50個中45個受かったのは、「副業」をやっていたからが大きな要因の1つです。なので、まずは結果が出なくてもやってみるようにしましょう。
「ニートにおすすめ9つの在宅ワーク・副業の利点・欠点まで徹底解説!【全て実体験あり】」で初心者にも分かりやすく解説していますので詳しく知りたい方のみチェックしてみてください。



※僕の知りあいで、社会復帰できないと悩んでいた元ニートの方で「プログラミング」したことで人生が変わり今や月収100万円を超えてフリーランスとして人生を悠々自適に暮らされている方もいます。
まず1週間だけでもやってみよう【結果でなくてもOK】
まずは1週間でもいいので、やってみることをオススメします。1週間やってみると向き・不向きが分かるだけでなく、ある程度知識もつきます。なので、まずは1週間だけでもやってみましょう。
その3:「家庭の事情」作戦
ニートの空白期間の答え方の3つ目は、「家庭の事情」作戦です。
あまり言いたくない理由で「空白期間」を過ごされた方は、「家庭の事情で」という風に答えるようにしましょう。しつこく聞いてくる面接官もいますが、そのような行為は国は認めていないので家庭の事情ということで押し切りましょう。
具体例:
✅うつ病
✅親の介護
✅精神病
などなど
上記のような事情で、あまり言いたくない方は「家庭の事情」ということで答えておきましょう。
病歴などは、個人のプライバシーに関わります。それに加えて厚生労働省などは内定前の健康診断を認めていません。つまり、採用が達成するまで健康状態について聞くことを国でNGとされています。
参考:厚生労働省 公正な採用選考を目指して 9ページ(健康診断)
参考:大阪労働局 採用時の健康診断について(通達)
面接の経験があまりない方は、思考停止で上記の3つのテンプレートを使いましょう。※僕が面接50個以上受けてきた中で、編み出してきたほぼ確実に受かるテンプレートです。
空白期間の答え方の注意点
- ネガティブには答えないように。
- 何もしてきてなかった。は言わないように
- ニートであることを隠さない
上記のような答え方は確実に落とされるNGな答え方なので、気を付けるようにしましょう。
あくまでも、「自分の中で、プラスになるために空白期間を利用した」という前向きな回答を準備するようにしましょう。
ここからは、ニートが絶対に利用すべき7つの転職エージェントをご紹介いたします。※適当に選ぶと、とんでもない失敗をすることになるので見てください。
ニートにおすすめの転職エージェント【ランキング形式】
ニートにおすすめの転職エージェント【7つに厳選】
- doda
- マイナビ転職
- リクナビ転職
- DYM就職
- ハタラクティブ
- UZUZ
- えーかおキャリア
ニートの方は、迷ったら上記の7つの中のどれかを選んでおけば間違いないです。
迷ったら「えーかおキャリア」を選べばOKです
その中でも特にオススメしているのが、【えーかおキャリア】です。ニートの方は、迷わずここの転職エージェントを利用しておけば、まず問題ないです。
完全に、この7つの中でも特にニートに優しすぎる転職エージェントだと感じました。※30個以上の転職エージェントを利用してきた実体験
ニートがおすすめの理由・評判・無料カウンセリングの内容などは、以下の記事で詳しく解説しているのでもっと知りたい方のみチェックしてみて下さい。
>>えーかおキャリアは最悪?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じたメリット・デメリット】



ここからは少し、ニートにおすすめのバイト・仕事をご紹介します!
もう失敗しない!ニートにおすすめの5つの仕事・バイト
- 交通量調査←一番おすすめ
- ライン作業(工場)
- 治験バイト
- ラブホ清掃員
- 警備員
上記がニートにおすすめの仕事・バイト5つです。※ここでは、将来スキルとしては繋がらない仕事のみ紹介させて頂きました。
※今までバイトを30個以上経験してきたニート歴3年の僕が、ニートにとってストレスが少ないバイトのみ紹介していますので、ニートの方は安心してご覧ください。
以下の記事で解説しているので、もっと詳しく知りたい方のみチェックしてみてください。
>>もうバイト選びに困らない!ニートにおすすめの9つのバイト【バイト選びのコツ】



ぶっちゃけ、他の記事ではタイトルは「無職ニートにおすすめ!」と言いつつも、全然ニートに優しくないバイト・仕事ばかり紹介していることも多いです。
しかし、上記の記事では、ニート歴3年で色々な業種のバイト・仕事を30個以上してきた僕だからこそわかるニートの悩み・辛さなどからニートにおすすめの仕事の業種・バイトの種類を解説しています。
まとめ
本記事では、「ニートが面接の空白期間の正しい答え方~履歴書への書き方」を解説してきました。
本記事の結論:副業をして、面接を無双しよう!