この記事の信頼性
・転職エージェント30社以上もの利用経験ありニートおたく
・本当のうつ病ニート歴1095日ほど経験
・そこから某大手のホワイト企業へ転職成功!
本記事の内容
あなた
・いい就職ドットコムの口コミ・評判って実際どうなの?
・いい就職ドットコムと他の転職エージェントとの違いって何?
・いい就職ドットコムはニート・フリーターでも利用できるの?
以上の悩みをす・べ・て解決できるような記事をご用意しました。
本記事でわかること(見たい箇所までスキップ!)
上記のリンクから見たいところまでスキップすると効率的に見れます!
本記事は、30社以上の転職エージェントを利用してきた僕が、実際にいい就職ドットコム(プラザ)を利用した体験談をもとにすべて解説しているので、ご安心ください。
他の記事では、転職エージェントを実際に利用していなくて口コミ・評判だけで判断しているところも多いので、注意して見極めるようにしましょう。
ニートおたく
前置きはどうでもいいと思うので、まずは「本記事の結論」からお話しします。
目次
いい就職ドットコム(プラザ)の総評【本記事の結論】
目次
- 1 いい就職ドットコム(プラザ)の総評【本記事の結論】
- 2 「いい就職ドットコム」とは?【20代向けニート・フリーター・既卒・第二新卒の転職エージェント】
- 3 いい就職ドットコムをニートが利用して感じたメリット
- 4 いい就職ドットコムをニートが利用して感じたデメリット
- 5 いい就職ドットコムの良い口コミ・評判【サポートが充実している】
- 6 いい就職ドットコムの悪い口コミ・評判【担当者の対応が悪かった】
- 7 いい就職ドットコムと他のエージェントとの違い【サポートの充実さ】
- 8 30社以上もの転職エージェントを比較した全体評価
- 9 いい就職ドットコムがおすすめな人・おすすめしない人
- 10 いい就職ドットコムの退会・解約方法【公式サイトから申請】
- 11 20代のニート・フリーターにおすすめの転職エージェント3社
- 12 いい就職ドットコムについてのよくある質問Q&A
- 13 まとめ【自分の希望に合う求人があるかどうか見てみよう】
結論から言うと、いい就職ドットコムの一番の強みはいい就職ドットコム経由で『内定をもらった会社で1週間ほどのインターンシップ制度(職場体験)』があるところです。事前に、会社の雰囲気などが知れるのはめちゃくちゃレアです。
ただデメリットは、『サイト上で調べれる求人票の会社名が隠されている』ことです。もし、その会社のことを詳しく知りたい場合は、いい就職ドットコムで無料カウンセリングで聞く必要があります。
なので、既卒(ニート・フリーター)・第二新卒で少しでも転職を考えている方は無料で会員登録だけしておきましょう。どちみち、完全無料なので自分の希望にあった求人があるかどうかをみてみて『いい就職ドットコム』を利用するか・しないかを判断するのが一番、賢いやり方かなと。
ニートおたく
\ 1分で無料会員登録完了 /
>>いい就職ドットコムで自分の希望にあった求人をチェックしよう!
僕自身、30社以上もの転職エージェントを利用してきましたが、インターンシップ制度がある転職エージェントは『いい就職ドットコム』だけでした。
転職エージェントは、必ず「複数登録」すべき!
就職・転職を少しでも考えている方は、必ず、別の転職エージェントも同時に複数登録しておきましょう。
リクナビの調査データによると、転職に成功している人は、転職エージェントを『平均4.2社』も複数利用していることがわかっております。※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしよう。
なので、あまり転職・就職のことに詳しくない方は、とりあえず色々な転職エージェントに複数登録しておくようにしましょう。
転職活動を本気で成功させたいなら、転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべし
転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべき!
転職エージェントを利用する前に、まだ『やりたいこと・就きたい仕事・なりたい将来像』などがまだハッキリと決まっていないと、転職成功率がガクンと下がるとデータで出ております。
なので、転職を少しでも考えている人は、転職エージェントを利用する前に『自己分析』を必ずするようにしましょう。
あなた
という方は、『ポジウィルキャリア』というキャリア相談サービスで簡単にかつ完全無料で自己分析できますよ。※無料カウンセリングのみの場合
ぶっちゃけ、自己分析だけでなく、今何かしらの悩みがある人は、全員「ポジウィルキャリア」をうまく活用すべきです。何度も、念押ししていますが、それくらい効果があるサービスなので一度だまされたと思って利用してみるくらいでOK
\ 1分で完了 /
誰でもすぐにポジティブになれる【POSIWILL CAREER】
※無料相談の後、無理な勧誘・営業など一切ありませんのでご安心ください。
以下の記事で、ポジウィルキャリアに関して詳しく解説しているので、以下の記事を見てから判断してもいいかもですね。
>>うつ病ニートがポジウィルキャリアを受けて人生が180度変わった驚愕の実体験

「いい就職ドットコム」とは?【20代向けニート・フリーター・既卒・第二新卒の転職エージェント】
いい就職ドットコムとは、20代のニート・フリーターのような既卒・第二新卒の方に特化した就職・転職支援サービスです。利用対象者は、18歳〜29歳までの第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーター・ニートのような方です。
いい就職ドットコム:30代以上の方は利用できない
上記の画像は、『いい就職ドットコム』の公式サイトから抜粋してきました。結論から言うと、『いい就職ドットコム』で30代以上の方は利用できません。
なので、30代で転職を少しでも考えられている方は、30代に特化している転職エージェントを選ぶようにしましょう。
本記事の途中で『30代にオススメの転職エージェント』について説明しているので、30代で少しでも転職を考えられている方は以下のリンクから読み飛ばしてください。
ニートに一番おすすめの転職エージェントは圧倒的『就職shop』
ちなみに、僕がニートの時に30社以上もの転職エージェントを受けてきた中で、一番ニート・フリーターの方におすすめだと感じたのは圧倒的に『就職shop』でした。
うつ病ニート歴3年の時に30社以上もの転職エージェントを受けた僕がぶっちゃけると、ニート・フリーターの方で1ミリでも転職を考えられている方は、『就職shop』をマストに登録しておくと損しないで済みます。
とりあえず以下の記事で「就職shop」に関しては、詳しく全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。
>>就職shopはやばい・ひどい?ニートが就職shopを利用して感じたメリット・デメリット



いい就職ドットコムの特徴①:日本最大級の登録者20万人超え!
いい就職ドットコムの特徴の1つ目は、「日本最大級の登録者20万人超え!」なところです。転職エージェントの最大手「マイナビ」・「doda」などには劣るものの20万人という数字はわりと多いです。
登録者・利用者が多いからといってサービスが充実しているかでいったら保証はされないですが、人が多いのはある程度口コミなどで広がっている証拠なので、サポートなども充実しているケースが多いです。
いい就職ドットコムの特徴②:イベント・セミナーが充実している
いい就職ドットコムの特徴の2つ目は、「イベント・セミナーがとても充実しすぎている」ところです。
結論から言うと、いい就職ドットコムのイベント・セミナーの充実さは日本中の転職エージェントの中でも群を抜いて間違いなくトップクラスに充実しております。※30社以上もの転職エージェントを実際に利用して比較した体験談
いい就職ドットコムにしかないイベント・セミナーは以下の通りです。
いい就職ドットコムにしかない3つのサポート
- 会社研究セミナー
- 求人紹介LIVE
- 退職サービス
いい就職ドットコムにしかないサポートは上記の通りで、転職エージェント内のサービスというよりは運営会社である「ブラッシュアップ株式会社」の他のサービスが充実しすぎているようなイメージです。
詳しくは、本記事で解説しているので気になる方は以下のリンクからスキップしてください。
↓他の転職エージェントにはないいい就職ドットコムの3つのサポート
いい就職ドットコムの特徴③:5000件を超える正社員限定の求人がある
いい就職ドットコムの特徴の3つ目は、「5000件を超える正社員限定の求人がある」ところです。ぶっちゃけ、既卒・第二新卒を相手にしている転職エージェントの中でも求人数は多い方です。
ちなみに、他の転職エージェント(既卒・第二新卒向け)といい就職ドットコムの求人数のデータをご紹介いたします。
他の転職エージェントといい就職ドットコムの求人数のデータ
いい就職ドットコム | 5,000件 |
ハタラクティブ | 3,000件 |
UZUZ | 1,500件 |
※上記の3つの転職エージェントは、全て『フリーター・ニート・既卒・第二新卒』を対象にしている転職エージェントのみに絞っております。
上記のデータを見ればわかる通り、他の転職エージェントと比べても求人数が多めなのが分かりますね。
それに加えて、いい就職ドットコムは「未経験歓迎・経験不問・やる気重視」の求人がメインです。なので、『未経験歓迎・経験不問・やる気重視』で求人を探している人からの評判はとても良いのでオススメ!
社会人経験がほとんどないニート・フリーターにめちゃオススメ!
結論から言うと、いい就職ドットコムは『社会人経験がほとんどないニート・フリーターの方にめちゃくちゃオススメ』です。なぜなら、既卒(ニート・フリーター)の求人数が『4386件』もあるからです。
上記を見ればわかる通り、既卒の求人は『4386件』第二新卒の求人数は『5182件』もあります。※2022年 7月14日現在
既卒・第二新卒にとても親切な転職エージェントであることが分かりますね。なので、少しでも転職を考えているニート・フリーターの方は無料で会員登録して求人を見るだけでもお得なのでオススメ。
\ 1分で完了 /
>>いい就職ドットコムで自分の希望にあった求人を見てみる!
※全てのサポートが完全無料です。
ブラッシュアップ・ジャパン株式会社の評判は?【運営会社概要】
運営会社 | ブラッシュアップ・ジャパン株式会社 |
設立 | 2001年9月 |
資本金 | 1,250万円 |
電話番号 | 03-6272-9160 ※平日10時〜18時 土日祝休み |
メールアドレス | info@brushup-jp.com |
社員数 | 50名 |
本社 | 〒102-0081 東京都千代田区四番町2−12四番町THビルB1 |
取引先数 | 5,000社 |
代表者 | 代表取締役社長 秋庭 洋 |
僕自身、今回ブラッシュアップ株式会社の「いい就職ドットコム」を利用させて頂きました。その時に感じたのは他の転職エージェントに比べて「既卒・第二新卒・ニート・フリーター」のキモチを第一優先に考えてくれるサービス(サポート体制)だなと感じました。
少し気になって調べてみると、ブラッシュアップ株式会社は秋庭 洋さんという方が設立しました。秋庭 洋さんは元々、既卒経験者だそう。社長が元々、既卒経験者だからこそ分かる、そういった既卒・第二新卒・ニート・フリーターの立場になって考えることが出来ているサービスになっています。
いい就職ドットコムのオフィス(拠点)一覧
いい就職ドットコム 東京
東京都千代田区四番町2-12 四番町THビルB1F
TEL:03-6272-9160
FAX:03-6272-9161
いい就職ドットコム 横浜
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー14階
TEL:045-263-8134
FAX:045-263-8184
いい就職ドットコム 名古屋
名古屋市中区錦2-19-1 名古屋鴻池ビルディング9階
TEL: 052-209-6833
いい就職ドットコム 大阪
大阪市北区豊崎3-19-3 梅田ピアスタワー11階
TEL:06-6373-1889
FAX:06-6373-1884
いい就職ドットコムのオフィスは『大阪』・『東京』・『横浜』・『名古屋』の4箇所にあります。なので、実際に対面(オフライン)でしっかりサポートを受けたい方は近くのオフィスに足を運んでください。
いい就職ドットコムの紹介企業一覧
いい就職ドットコムでの紹介求人は上記の通りです。僕が利用してみた体感だと大手企業の求人は少なめだと感じましたが大手の求人も少なからず紹介してくれるそうです。
なので、一度、無料で会員登録して実際にチェックする方が早いです。
\ 1分で完了 /
>>いい就職ドットコムで希望にあった求人を探してみる!
※全てのサポートが完全無料です。
ここからは、元ニートがいい就職ドットコムを利用して感じたメリットについて解説していきます。
いい就職ドットコムをニートが利用して感じたメリット
いい就職ドットコムをニートが利用して感じた3つのメリット
- 求人を見てから判断できる
- ブラック企業を排除してくれる
- 入社後のミスマッチを防げる
ニートだった僕がいい就職ドットコムを利用して感じたメリットは、上記の通りです。
メリット①:求人を見てから相談できる
ニートが利用して感じた、いい就職ドットコムのメリットの1つ目は、「求人を見てから相談できる」ところです。
一般的な転職エージェントだと、自分の希望をアドバイザーの方に伝えてから、アドバイザーの方が何個かの求人を紹介してくれます。※基本的に自分から求人を選ぶことはできません。
サイト内でほぼ全ての求人を自由に見れる!
ですが、このいい就職ドットコムでは、ほぼ全ての求人をサイト上だけで見ることが出来ます。転職のサポートを受ける前に求人を見ることができると、確実に入社後のミスマッチを防ぐことが出来るので、オススメです。
転職エージェントでは、サイト内でほぼ全ての求人を閲覧できるのは珍しいので仮に『いい就職ドットコム』を利用しなくても、無料の会員登録だけで求人がみれるので、まずは無料登録してみてみましょう。
ちょ~便利な”絞り込み検索”もついている!
いい就職ドットコムのサイト内でめちゃくちゃ細かく絞り込み検索もできるため、自分にあった条件の求人をあらかじめチェックできるので、めちゃくちゃオススメです!
\ 1分で完了 /
>>希望にあった求人を自由に検索してみる!
※全てのサポートが完全無料です。
メリット②:ブラック企業を排除してくれる
ニートが利用して感じた、いい就職ドットコムのメリットの2つ目は、「ブラック企業を排除してくれる」ところです。
ニート・フリーター・第二新卒の方で一番恐れているのが「いいと思っていた会社がブラック企業だった。」なんてこともよく聞きますが、このいい就職ドットコムでは、ブラック企業をほとんど排除できております。
いい就職ドットコムが排除しているブラック企業の特徴
- 離職率の高い特定の業界
- 離職率の高い特定の企業
- 募集背景が明確でない求人
- 社会保険が完備されていない会社
- 非正規雇用の求人
- 若手求職者に相応しくない求人
上記のような特徴をもっている企業は、そもそも求人に掲載することができないようになっております。
また、いい就職ドットコムで登録されている求人は全て直接取材を行っており、会社の雰囲気だけでなく、スタッフの人間関係などもチェックされているので安心できますね!
メリット③:入社後のミスマッチをほぼ防げる
ニートが利用して感じた、いい就職ドットコムのメリットの3つ目は「入社後のミスマッチをほぼ防げる」ところです。いい就職ドットコムでは『インターンシップ制度(職場体験)』というものがあります。
内定をもらった会社で職場体験(有給インターン)ができる!
いい就職ドットコムがどのように企業とのミスマッチを防げているかというと、「会社の雰囲気を確認できるインターンシップを制度がある」からです。
僕自身もニートの時に、30社以上の転職エージェントを利用してきましたが、このような制度がある転職エージェントは今までありませんでした。笑
それくらい、企業先へのインターンシップ制度は貴重なものです。期間は1週間~2週間ほどで、日給の目安は8000円~10000円くらいです。
そのインターンシップ制度で合わない!と思ったら、直前の内定キャンセルしてもOK
\ 1分で完了 /
>>いい就職ドットコムで自分の希望にあった求人を見てみる!
※全てのサポートが完全無料です。
ここからは、元ニートがいい就職ドットコムを利用して感じたデメリットについて解説していきます。
いい就職ドットコムをニートが利用して感じたデメリット
いい就職ドットコムをニートが利用して感じた3つのデメリット
- 大手・地方の求人は少なめ
- 30代以上の方は利用できない
- 求人票の社名が伏せられている
ニートだった僕がいい就職ドットコムを利用して感じたデメリットは、上記の通りです。
デメリット①:大手・地方の求人は少なめ
ニートが利用して感じた、いい就職ドットコムのデメリットの1つ目は、「大手・地方の求人は少なめ」なところです。
いい就職ドットコムの対応地域は全国と記載しておりますが、結論、地方の求人はわりと少なめです。いい就職ドットコムの都道府県別の求人の割合データは以下の通りです。
いい就職ドットコムの都道府県別の求人数の多さランキング
- 1位 東京(2797件)
- 2位 大阪(1078件)
- 3位 愛知(490件)
- 4位 神奈川(459件)
- 5位 埼玉(199件)
- 6位 兵庫(190件)
- 7位 千葉(112件)
- 8位 宮城(70件)
- 9位 静岡(66件)
- 10位 茨城(48件)
- 11位 北海道(44件)
※2022年 7月時点
上記のようなデータになっております。これを多いか少ないかを判断するのは人それぞれですが、僕自身が30社以上もの転職エージェントを利用してきた中で、地方での就職・転職されたい方にとっては少し少ないかな?と印象を受けました。
ですが、地方で転職・就職されたい方は、一度「いい就職ドットコム」のサイト内で全て確認できるので、一度就職されたい都道府県を入れてみて希望の求人があるかどうかチェックしてみましょう。
\ 1分で完了 /
>>いい就職ドットコムで都道府県ごとの求人を見てみる!
※全てのサポートが完全無料です。
大手企業に転職されたい方は『doda』が一番、無難。
大手企業へ転職されたい方は、『
わりと大手の転職エージェントである
「dodaエージェント」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。
>>dodaエージェントはひどい?ニート3年の僕がdodaを利用した体験談感じた



地方で転職・就職されたい方は『ヒューレックス』を選んでおけばOK
もし、地方で転職・就職を少しでも考えている方は、「ヒューレックス」のほうで求人をチェックしてみてください。ヒューレックスは、地方で就職・転職を考えているならめちゃくちゃオススメ。
サイト内で簡単に求人が検索できるので、どちみち完全無料なので自分の転職を希望する地域の求人があるかどうかみてみるだけでもタメになりますよ。
デメリット②:30代以上の方は利用できない
元ニートが利用して感じた、いい就職ドットコムのデメリットの2つ目は、「30代以上の方は利用できない」ところです。
基本的に、いい就職ドットコムは20代の既卒・第二新卒・ニート・フリーター向けの転職エージェントになっております。ですので、30代以上の方は求人だけ検索してみて、自分の希望に合ったものがなさそうだったら利用しない方が無難です。
ちなみに、30歳以上にオススメの転職エージェントは以下の通りです。
30歳以上のニート・フリーターの方にオススメの転職エージェント
35歳以上の方は転職エージェントで転職できるところが限られてきます。上記の3つは、35歳以上でも対応してくださる転職エージェントのみ厳選いたしました。
「dodaエージェント」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。
>>dodaエージェントはひどい?ニート3年の僕がdodaを利用した体験談感じた



デメリット③:求人票の社名が伏せられている
ニートが利用して感じた、いい就職ドットコムのデメリットの3つ目は、「求人票の社名が伏せられている」ところです。上記の画像のような感じで、社名までは記載されておりません。
損しなくて済む!『いい就職ドットコム』を上手に活用するための4ステップ
※上記の画像の通りで、絞り込み検索は色々な条件で検索できます。
\ 1分で完了 /
>>いい就職ドットコムで自分の希望にあった求人をチェックしよう!
※全てのサポートが完全無料です。
求人票の社名が伏せられている代わりに、求人コードが求人ごとに記載されています。なので、自分の希望にあった求人を『いい就職ドットコム』のサイト内で探して、よさそうな条件の求人があったら、求人コードをメモしておいて無料カウンセリングの時に聞くようにしましょう。
転職エージェントで紹介される求人は必ず自分でも調べる!
転職エージェントで、紹介される求人は必ず自分でも調べるようにしましょう。なぜなら、転職エージェントによってはあなたの希望などを全く聞かずに、向こうの利益が大きいような求人ばかり紹介してくるところが多いからです。
ですので、転職活動で少しでも損したくないなら、転職エージェントで紹介される求人は任せっきりにするのではなく、しっかりと自分でも調べるようにしましょう。
という方は、以下の3つのサイトから選んでおけばまず間違いないです。※下記の3つは全て口コミサイトです。
紹介される求人を『ブラック企業』かどうか調べるための3つのサイト
- Openwork
- みん評
転職会議
迷ったら、『転職会議』を選んでおけばOK
『転職会議』では、無料でもある程度の口コミがみれるので、まずは気軽に無料で登録して口コミをみてみましょう・※現社員・元社員からのリアルすぎる忖度なしの口コミが大量に投稿されています。
/30秒で完了/
転職会議で ”企業の口コミ” を覗き見してみる!
ここからは、いい就職ドットコムの良い口コミ・評判について解説していきます。
いい就職ドットコムの良い口コミ・評判【サポートが充実している】
良い口コミ・評判①:担当者の対応が良かった!
本当に当たったエージェントの質によるので参考程度ですが、いい就職ドットコムってところが親身になってくれてよかったです。
求人は、パソナが他が扱ってない求人とかあって良かったですね(^ ^)
— ぱすたお@セミリタイア(主夫) (@himoneeeeet) April 29, 2020
良い口コミ・評判②:希望に沿った求人を紹介してくれた!
他社のエージェントに比べ、紹介して頂く求人の数は多くはありませんでしたが、希望に沿った求人をご紹介して頂きました。担当の方も親身に経験や希望を聞いて下さりとても丁寧で安心してご相談出来ました。(引用:Google)
良い口コミ・評判③:メンタル的に自信がつく!
いい就職ドットコム(あってme)の面接対策の面談、加点方式で添削してくれるからすごくメンタル的に良い。持ちろんWebで完結!
— とある20卒 (@toaru_nnt) October 20, 2020
上記のような良い口コミもありますが、30社以上の転職エージェントを受けてきた僕からぶっちゃけた本音を言うと、Google・公式サイトの口コミのレビューはサクラ(良い評判だけ書くように仕組まれている)であることも多いです。
ですので、一番オススメする方法としては実際に利用してみて少しでも不快に思ったりしたら退会することをオススメします。
僕自身も、ニート歴3年→某大手ホワイト企業に転職した時の転職エージェントの利用方法は、無料カウンセリングを片っ端から受けまくって『良いな』と思ったところだけ、2回目以降の利用をしていましたので!
\ 1分で完了 /
>>いい就職ドットコムで空いている日程を確認してみる!
※無料面談の後でもサービス利用の希望がない場合、突然のドタキャンも許可されていますのでご安心ください。
ここからは、いい就職ドットコムの悪い口コミ・評判について解説していきます。
いい就職ドットコムの悪い口コミ・評判【担当者の対応が悪かった】
悪い口コミ・評判①:担当者の対応が悪かった
いい就職ドットコムのエージェント
電話何十回もかけてんのに折り返しかかってこないし、かかってきたかと思ったら1分以内にかけ直しても通話中やし
担当変えてもらおうかな
初回の面談もまだやけど
電話かからんし、向こうの都合でせかせか次々と電話かけていく人と信頼気づけるとは思えない— あい (@yudejyako) September 2, 2021
悪い口コミ・評判②:押し付けがひどかった。
返信遅くなりました🙇
いい就職ドットコムを利用していましたが、担当の方の対応が遅く、押し付けがひどかったのでやめました。— そ@ 21卒 (@21NNT58323893) June 4, 2021
悪い口コミ・評判③:ブラック企業を紹介された
とんでもないブラック企業を紹介されて人生の貴重な時間を無駄にした (引用:Google)
悪い口コミ・評判のほとんどが『担当者の対応の悪さ』でした。逆にいうと、転職エージェントの悪い口コミの中に『担当者の対応』は必ずと言っていいほどあります。
なので、悪い口コミ・評判は『サポートに対しての口コミ・評判』をみるのが大切です。求人の質・サポート体制に対しての悪い口コミ・評判が多いところは、利用しなくてOKです。
転職エージェントでは、担当者が『命』
ぶっちゃけ、どんだけ良いサービスを提供している転職エージェントさえも悪い評判・口コミはあります。それに加えて、転職エージェントの悪い評判・口コミのほとんどが『担当者』の問題にあります。
合わなかったら「担当者」をすぐに変更しよう!
それに関しては、担当者の当たり外れがあるので一度利用してみて『担当者が合わないな。』と思ったら、すぐに直接言うもしくは、メール等で担当者変更の旨を伝えるようにしましょう。
いい就職ドットコムで担当者を変更する3つの方法
基本的に、担当者の方に直接連絡するのが手っ取り早いです。ですが、相手に申し訳ないこともありますよね。直接、言いづらい方はお問い合わせフォーム・電話などで担当者変更の旨を伝えるようにしましょう!
一応、担当者変更するときのメールのテンプレートを記載しておくので、ご参考にしていたけると幸いです。
担当者変更のメールのテンプレート例
いつもお世話になっております。
御社の転職支援サービスを受けております、〇〇(あなたの名前)です。
この度は御社に一点相談したいことがあり、ご連絡を差し上げました。
私は現在、(担当キャリアアドバイザーの名前)様に転職のサポートをしていただいております。これまでにさまざまなアドバイスを頂戴し、いずれも参考になるものであったと感じている次第です。
一方、(担当キャリアアドバイザーの名前)様からいただく転職プランと、私が目標としているキャリアとの間に認識違いがあるかと存じます。ご本人とも都度、方向性の確認をして参りましたが、改善の兆しを感じておりません。
可能であれば、担当キャリアアドバイザー様の変更を検討していただけないでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
〇〇(あなたの名前)
出典:マイナビAGENT
担当者を変更した後も、担当者の対応が悪い場合があります。その時は、すぐにいい就職ドットコムを退会・解約するようにしましょう。
いい就職ドットコムの退会・解約方法は本記事で解説しているので、知りたい方はチェックしてみてください。
ここからは、いい就職ドットコムと他の転職エージェントの違いについて解説していきます。
いい就職ドットコムと他のエージェントとの違い【サポートの充実さ】
いい就職ドットコムと他のエージェントとの違いは、圧倒的に「サポートの充実さ」です。サポートの充実とは、色々なサポートが受けられるという点です。
ちなみに、他の転職エージェントでよくついているサポートは以下の通りです。
ほとんどの転職エージェントでよくあるサポート
- 就活に対しての質問対応
- 希望にあった求人紹介
- 面接対策
- キャリア相談
- 履歴書・自己PRサポート
僕が30社以上もの転職エージェントを利用してきた中では、上記のサポートはどこの転職エージェントも基本的についているサポートです。※もちろん、いい就職ドットコムも上記のサポートがついております。
しかし、このいい就職ドットコムでは他の転職エージェントではあまり見られないサポートがありました。それは以下の3点です。
『いい就職ドットコム』にしかない3つのサポート
- 会社研究セミナー
- 求人紹介LIVE
- 退職サービス
などなど、いい就職ドットコム独自のサポートが受けれるので、既卒・ニート・フリーター歴が長い人でも安心して利用できますね。
いい就職ドットコムの面接対策セミナーめっちゃ分かりやすい…志望動機の書き方まで教えてくれる…
— ふじづる@ギリ蟹座 (@yukiyakonko9127) February 28, 2018
\ 1分で完了 /
>>いい就職ドットコムで自分の希望にあった求人をチェックしよう!
※全てのサポートが完全無料です。
ここからは実際に僕が転職エージェントを30社以上もの転職エージェントを利用してきた中で、感じた他エージェントとの比較から全体評価をしていきます。
30社以上もの転職エージェントを比較した全体評価
全体評価は星3.5つとなりました。担当者の質に関しては、僕を担当してくださった方は正直『可もなく不可も無く』という感じでした。
良い担当者に対応してもらいたいなら『DYM就職』を選んでおけばOKです
僕が30社以上もの転職エージェントを徹底的に比較して『DYM就職』・『就職shop』は特に担当者の対応が良い口コミがほとんどを占めていましたので。僕自身も、この2つの転職エージェントではとても良い担当者の方に対応していただきました。
「DYM就職」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。※ニート・フリーターなどの既卒の方はチェックしてみてください。
>>DYM就職は危険でやばい?ニート3年の僕がDYM就職を実際に利用した体験談



ここからは、いい就職ドットコムがおすすめな人・おすすめしない人について解説していきます。
いい就職ドットコムがおすすめな人・おすすめしない人
いい就職ドットコムがおすすめな人
・中小企業で就職されたい方
・ニート・フリーターで転職経験があまりない方
・都市部で就職されたい方
いい就職ドットコムに登録しておいて損がない方は『20代のニート・フリーターで少しでも転職・就職した方がいいかも』という方は、まずいい就職ドットコムで自分の希望にあった求人があるかどうかだけでも見てみるようにしましょう。
\ 1分で完了 /
>>いい就職ドットコムで自分の希望にあった求人をチェックしよう!
※全てのサポートが完全無料です。
僕自身、それでうつ病ニート歴3年→某大手企業に転職できましたので。
いい就職ドットコムをオススメしない人
・30代以上で転職したい方
・キャリアアップを目指している方
・大手企業に就職されたい方
ここからは、いい就職ドットコムを退会・解約するときの方法をご紹介いたします。
いい就職ドットコムの退会・解約方法【公式サイトから申請】
いい就職ドットコムを退会・解約する方法は、『公式サイトから申請』するだけでOKです!
いい就職ドットコムを退会するまでの4つのステップ
- いい就職ドットコムのマイページにログインする
- メニュー欄にある『退会について』を選択する
- メールアドレスとパスワードを入力して『退会する』を選択する
- いい就職ドットコムの退会完了
本文の初めの方でも少し説明しましたが、リクナビの調査データによると、転職に成功している人は、転職エージェントを『平均4.2社』も複数利用していることがわかっております。※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしよう。
ぶっちゃけ、転職エージェントは完全無料で利用することができ、不快に感じたり、不必要になった場合は、忖度なしに『退会』すればいいだけなので、自分の希望にあっていて良さそうな転職エージェントは『複数登録』しておくのが一番、賢いやり方かなと。
20代のニート・フリーターにおすすめの転職エージェント3社
20代のニート・フリーターにおすすめ転職エージェント3社!
結論から言うと、20代のニート・フリーターの方で「そろそろ転職・就職しないと、さすがにマズイかも。」と思っている人は、上記の3つの転職エージェントの無料カウンセリングだけでも受けるようにしましょう。
その中でも、特に20代ニート・フリーター(未経験向け)におすすめなのは、キャリアスタートです。
ニートと「キャリアスタート」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。
>>キャリアスタートはやばい・ひどい?ニートがキャリアスタートを利用して感じたメリット・デメリット



いい就職ドットコムについてのよくある質問Q&A
「いい就職ドットコム」についてよくある質問Q&A
質問1(Q1):『いい就職ドットコムは、フリーター・ニート・無職が利用して大丈夫なの?」
全然、大丈夫です!僕自身、ニート歴3年目の時に利用させて頂いたときは、ニートのことなど一切関係なく真摯に対応してくださいました。
質問2(Q2):「いい就職ドットコムを利用している人はどんな人が多いの?」
いい就職ドットコムの利用者は、多種多様で20代ニート・フリーターで転職・就職を考えている方が多いそうです。
質問3(Q3):「いい就職ドットコムを利用する料金は?」
完全無料です。あなたがもし転職エージェントを介してどこかの企業に転職すると、その企業から転職エージェントに報酬が渡される仕組みです。
質問4(Q4):「いい就職ドットコムはオンラインでも対応しているの?」
いい就職ドットコムでは、全てオンライン・直接どちらでも対応してくださいます。なので、オンラインの場合は、わざわざ足を運ばなくてもOKです。
質問5(Q5):「いい就職ドットコムの紹介してくれる求人はどこが多い?」
東京・大阪・愛知・神奈川・埼玉・兵庫・千葉・宮城・静岡・茨城・北海道 などなど
まとめ【自分の希望に合う求人があるかどうか見てみよう】
本記事では、「いい就職ドットコムは最悪?口コミ・評判!ニートの僕が利用した体験談」を解説してきました。
本記事の結論:ニート・フリーターから少しでも転職を考えている方は、まず自分の希望に合う求人があるかどうかをサイト内で見てみましょう!※完全無料
正直、ニート・フリーターに特化している転職エージェントは、代表的なものでも日本に5個もないので、ニート・フリーターの方は、とりあえず利用しておくくらいの考え方でOK。※ニート歴3年で30社以上もの転職エージェントを利用した体験談
ニート・フリーター以外の方は、必要に応じて利用するくらいでOK。
僕の場合は、担当者がめちゃくちゃ良かったのですが、口コミ・評判をみていると担当者の対応が悪い。というものも出てきます。
どちみち全て無料でサポートしてくれるので、まずは無料カウンセリングを受けてみて、担当者の対応や求人数・制度などを見て利用するかしないかを判断しましょう!