dodaエージェントはひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談 - ニートおたく
\ Twitterのフォロワー10000人目指してます! /

dodaエージェントはひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談

dodaエージェントはひどい?口コミ・評判!元ニートが利用して感じた感想

この記事の信頼性

この記事の信頼性

ニートおたく

・転職エージェント30社以上もの利用経験あり
・本当のうつ病ニート歴1095日ほど経験
・そこから某大手のホワイト企業へ転職成功!

ニートおたくのTwitterはこちら

本記事の内容

あなた

dodaエージェントの口コミ・評判って実際どうなの?

dodaエージェントと他の転職エージェントの違いって何?

dodaエージェントってニート・フリーターでも利用できる

以上の悩みをす・べ・て解決できるような記事をご用意しました。

 

本記事でわかること(見たい箇所までスキップ!)

上記のリンクから見たいところまでスキップすると効率的に見れます!

 

本記事は、30社以上の転職エージェントを利用してきたニートだった僕が、実際にdodaエージェントを利用した体験談をもとにすべて解説しているので、ご安心ください。

 

他の記事では、転職エージェントを実際に利用していなくて口コミ・評判だけで判断しているところも多いので、注意して吟味するようにしましょう。

 

ニートおたく

本記事を見ると、dodaエージェントのことを全て網羅できるようになっておりますのでご安心ください。

 

前置きはどうでもいいと思うので、まずは「本記事の結論」からお話しします。

目次

dodaエージェントの総評【本記事の結論】

目次

結論から言うと、dodaを利用する一番のメリットは、『全てのサポートが平均点以上揃っている』ことです。転職エージェントの求人数・担当者の対応・求人の対応地域など転職エージェントに必要なもの全てが平均以上なところです。

 

 

ただデメリットは、転職エージェントが大手すぎるがゆえに、担当者の対応や内定までのスピード感(無料カウンセリングの実施まで)が遅いところがあります。

 

 


大手の転職エージェントで、面談の予約枠が予想よりすぐに埋まってしまいます。

なので、とりあえず無料面談が空いている日程だけ確保しておいて、実際に無料相談してみて担当者との相性・サポートの内容等を見極めてから、利用するか・しないかを判断するようにしましょう!※無料相談は地方の方でも対応しています。

ニートおたく

しかもコロナの影響があり、今なら家から一歩も出ずに完全オンラインで全て対応してくださるので、無料登録しておいてまず損はないですね。

 

 \ 1分で完了 /
dodaで空いている日程を確認してみる!

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

ニートおたく

dodaは転職エージェントの中でも最大手なので、面談の予約枠もすぐに埋まってしまいます。なのでサービスを利用する・しないに関わらず、まず真っ先に初回面談を予約することをオススメします。※予約して直前に無料相談を受けたくない時は、キャンセルすればOKなので!

 

転職エージェントは、必ず「複数登録」すべき!

就職・転職を少しでも考えている方は、必ず、別の転職エージェントも同時に複数登録しておきましょう。

リクナビの調査データによると、転職に成功している人は、転職エージェントを『平均4.2社』も複数利用していることがわかっております。※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしよう。

 

なので、あまり転職・就職のことに詳しくない方は、とりあえず色々な転職エージェントに複数登録しておいて、それぞれのエージェントのいいとこ取りをしよう!

転職活動を本気で成功させたいなら、転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべし

転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべき!

転職エージェントを利用する前に、まだ『やりたいこと・就きたい仕事・なりたい将来像』などがまだハッキリと決まっていないと、転職成功率がガクンと下がるとデータで出ております。

 

なので、転職を少しでも考えている人は、転職エージェントを利用する前に『自己分析』を必ずするようにしましょう。

あなた

自己分析ってよく聞くけど、どういうふうにすればいいか分からない。

という方は、『ポジウィルキャリア』というキャリア相談サービスで簡単にかつ完全無料で自己分析できますよ。※無料カウンセリングのみの場合

 

ぶっちゃけ、自己分析だけでなく、今何かしらの悩みがある人は、全員「ポジウィルキャリア」をうまく活用すべきです。何度も、念押ししていますが、それくらい効果があるサービスなので一度だまされたと思って利用してみるくらいでOK

  \ 1分で完了 /
誰でもすぐにポジティブになれる【POSIWILL CAREER】

※無料相談の後、無理な勧誘・営業など一切ありませんのでご安心ください。

 

以下の記事で、ポジウィルキャリアに関して詳しく解説しているので、以下の記事を見てから判断してもいいかもですね。

>>うつ病ニートがポジウィルキャリアを受けて人生が180度変わった驚愕の実体験

【2022年最新版】ポジウィルキャリアの無料相談を受けるメリットと内容~特徴ポジウィルキャリアは高い?評判・口コミ!元ニートが利用した体験談【料金・評判なども解説】

 

『doda(デューダ)エージェント』とは?【20代に特化した転職エージェント】

doda(デューダ)エージェントとは、20代正社員雇用を経験したことがある方に特化した就職・転職支援サービスです。dodaは、20代に特化した転職エージェントサービスですが、30代の方も利用できるのでご安心ください。

 

ニートおたく

ほとんどの転職エージェントは、30代以上の利用ができないので、30代以上でも利用できるのは、とても魅力的な点ですね。

 

利用対象者は、20代以上の正社員経験が少しでもある第二新卒・高卒・中卒・既卒・フリーター・ニートのような方です。

ニート歴・フリーター歴しかない方は登録できない。

注意
正社員経験が一度もなく、現在、ニート・フリーターの方はご登録できないようになっております。※ほんの少しでも正社員経験がある方は登録可能。

 

ニートに一番おすすめの転職エージェントは圧倒的『就職shop』

ちなみに、僕がニートの時に30社以上もの転職エージェントを受けてきた中で、一番ニート・フリーターの方におすすめだと感じたのは圧倒的に『就職shop』でした。

 

ニート・フリーターの方で少しでも就職・転職を考えている方は、マストで登録しておくべき転職エージェントの1つですね。

 

ニートと「就職shop」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。

>>就職shopはやばい・ひどい?ニートが就職shopを利用して感じたメリット・デメリット

就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット

 

 

dodaエージェントの特徴①:転職業界No.2の実績がある

dodaエージェントの特徴の1つ目は、「転職業界No.2の実績がある」ところです。

 

doda(デューダ)は、日本の転職業界でNo.2の実績を誇る大手中の大手の転職エージェントです。大手ということもあり、求人数・会員数なども他の転職エージェントと比べものにならないくらいずば抜けております。

 

ちなみに、doda(デューダ)と他の転職エージェントの求人数の違いは以下の通り。

dodaエージェントと他の転職エージェントの求人数の比較データ

リクルートエージェント 475,565件
dodaエージェント 179,002件
マイナビ 73,933件
ワークポート 55,927件
パソナ 49,791件

(2022年6月16日時点)

上記の転職エージェントは、大手の中でも最大手のものばかり集めました。日本一位のリクルートエージェントには、求人数で負けていますが、リクルート以外の他の転職エージェントとは大きな差を開いています。

 

dodaエージェントの特徴②:大手〜中小企業・ベンチャーまで取り扱っている

dodaの特徴の2つ目は、「大手〜中小企業・ベンチャーまで取り扱っている」ところです。

 

正直、ぶっちゃけた話、30社以上もの転職エージェントを利用してきた僕からすると転職エージェントで『大手への求人も紹介できます!』と記載のある転職エージェントは、ほとんど大手の求人を紹介してくれません。(大手の求人の数が少ない)

 

ですが、僕が実際にdodaを利用してみて、dodaは本当に大手の求人が豊富に揃っていました。

 

ニートおたく

転職エージェントで『大手の求人』をしっかり紹介してくれるところは、珍しいので大手企業に転職されたい方にはもってこいのエージェントですね。

 

dodaエージェントの特徴③:対応地域が広い

dodaエージェントの特徴③:対応地域が広い

dodaの特徴の3つ目は、『求人の対応地域が広い』ところです。doda(デューダ)の求人の対応地域は「全国」です。

 

自分の希望したい都道府県の求人がきちんと揃っているか?自分の希望の条件の求人はあるか?まずは、チェックしてみるのがオススメ!

 

ニートおたく

約180,000件もの求人の中から「勤務地」で絞り込み検索できるので、是非ご活用ください。

 

 \ 1分で完了 /
dodaで自分の希望に合った求人を見てみる

 

ちなみに、オフライン(直接)で転職サポートを受けたい方は、以下の12つの拠点からお選びいただけます。

doda(デューダ)のオフィス拠点一覧

  • 東京
  • 神奈川
  • 北海道
  • 仙台
  • 福岡
  • 愛知
  • 大阪
  • 京都
  • 兵庫
  • 岡山
  • 広島
  • 福岡

上記の通りで、オフィスもわりと全国的に分布していることが分かります。

オフライン(直接)サポート受けたくてdoda(デューダ)のオフィスの場所を知りたい方は、「doda(デューダ)のオフィス一覧」をご参考ください。

 

地方で転職・就職したいなら「ヒューレックス」が無難にオススメ!

もし、地方で転職・就職を少しでも考えている方は、「ヒューレックス」のほうで求人をチェックしてみてください。ヒューレックスは、地方で就職・転職を考えているならめちゃくちゃオススメ。

 

ニートおたく

ヒューレックスは、地方での転職・就職にめちゃくちゃ強い転職エージェントです。なので、地方で就職・転職を考えている方は、登録しておいて損はないエージェントです。

>>ヒューレックスで求人を見てみる

 

☝目次に戻る

 

パーソルキャリア株式会社の評判は?【運営会社概要】

社名 パーソルキャリア株式会社
英文社名 PERSOL CAREER CO., LTD.
本社所在地 〒100-6328

東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F

代表電話 03-6213-9000
資本金 1,127百万円
事業内容 人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就職支援、採用・経営支援、副業・兼業・フリーランス支援サービスの提供
従業員数(単体) 4,538名(有期社員含む グループ会社出向中の者は除く 2022年3月1日時点)
有料職業紹介事業 許可番号 13-ユ-304785

 

ここからは、ニートがdoda(デューダ)を利用して感じたメリットについて解説していきます。

 

☝目次に戻る

dodaエージェントをニートが利用して感じたメリット

dodaエージェントをニートが利用して感じたつのメリット

  1. 30代以上でも利用できる
  2. 2人係でサポートしてくれる
  3. 自分の希望にあった求人を見つけやすい

ニートだった僕がウズキャリ(UZUZ)を利用して感じたメリットは、上記の通りです。

 

メリット①:30代以上でも利用できる

ニートがdoda(デューダ)を利用して感じたメリットの1つ目は、『30代以上でも利用できる』ところです。

 

ニートおたく

僕自身、30社以上もの転職エージェントを利用してきましたが、一般的な転職エージェントでは、基本的に20代に特化していて30代以上の方はそもそも利用できないエージェントが多かったです。

 

なので、30代以上の方でよくありがちなのは、おすすめの転職エージェント!と聞いて登録するものの、後から利用できないと言われた。なんてケースもよく聞きます。

 

なので、30代以上の方が利用できる数少ない転職エージェントなので、めちゃくちゃ有益ですね。ちなみに、30代にオススメの転職エージェントを以下で厳選させていただきました。

30代にニート・フリーターにおすすめの転職エージェント

30代のニート・フリーターの方は上記から選ぶようにしましょう。※個人的には、全て完全無料なので3つとも登録しておくのがオススメ。

 

メリット②:キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人がサポートしてくれる

メリット②:キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人がサポートしてくれる

 

ニートがdoda(デューダ)を利用して感じたメリットの2つ目は、「キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人がサポートしてくれる」ところです。

 

一般的な転職エージェントの場合は、最初に担当してくださる担当者の方が、初回面談~内定まで全てマンツーマンでサポートしてくれます。

 

「キャリア面」と「採用面」の両方からの視点でしっかりサポートしてくれる!

それに比べて、doda(デューダ)では、キャリア的な観点と採用的な観点の2つの視点からサポートしてくださいます。

 

ニートおたく

これまでの実績がある大手の転職エージェントだからこそできるサポートですね。

 

 \ 1分で完了 /
dodaで空いている日程を確認してみる

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

少しでも相性が合わなかったら「担当者」をすぐに変更しよう!

転職エージェントでは、担当者によって当たり外れがあるので一度利用してみて少しでも『担当者が合わないな。』と思ったら、すぐに担当者変更の旨を伝えるようにしましょう。

 

ニートおたく

dodaでは、「DODAの担当者変更申請フォーム」が用意されており、1分ほどで申請できます。

>>DODAの担当者変更申請フォームはこちら

 

本当に少しでも合わない。と感じたら忖度なしで、すぐに担当者変更の申請をしましょう。無理に自分の人生を嫌な担当者に託す必要はありませんので。

 

メリット③:自分の希望に合った求人を見つけやすい

ニートがdoda(デューダ)を利用して感じたメリットの3つ目は、「自分の希望に合った求人を見つけやすい」ところです。

 

doda(デューダ)のサイト上で求人を調べることができます。僕自身が利用して特に感じたメリットは「検索機能」がめちゃくちゃ充実しているところです。

 

実際のdoda(デューダ)の検索機能

実際のdoda(デューダ)の検索機能

 

上記を見ればわかるとおり、勤務地・職種だけでなく、色々な条件で絞り込み検索できるようになっております。ですので、自分の希望に沿った求人が見つけやすいのでオススメ!

 

ニートおたく

路線・駅などで絞り込み検索できる転職エージェントなんて見たことないですね。笑

 

大手の中でも最大手のdodaが保有している求人を自分で自由に調べれることが出来るのはめちゃくちゃお得ですね。

 

ニート・フリーターの方は「ニート」・「フリーター」で絞りこみ検索をしよう!

MEMO
ニートの方は「フリーター」・「ニート」と検索すると、フリーター・ニート歓迎の求人が出てくるので是非、ご活用ください。

 

ここからは、ニートがdoda(デューダ)を利用して感じたデメリットについて解説していきます。

 

☝目次に戻る

dodaエージェントをニートが利用して感じたデメリット

デメリット①:電話・メールが多すぎる

ニートがdoda(デューダ)を利用して感じたデメリットの1つ目は、「電話・メールが多すぎる」ところです。

 

これは、本記事の「doda(デューダ)の悪い口コミ・評判」で解説しているのですが、この記事を作成するにあたって口コミを調べていたところ、悪い口コミ・評判のほとんどが「電話・メールが多すぎる」ことでした。

 

実際の口コミ・評判は以下の通りです。

 

 

 

これはぶっちゃけ、どこの転職エージェントでも同じなのですが、一度登録すると、電話・メールが頻繁に来ることが多いです。

 

自分に重要そうなメールだけチェックしよう!

ちなみに、メールなどに求人の情報なども送られてくることが多いので、しっかりメールごとに見極めるようにしましょう。

 

もし、メールがしつこすぎる場合は「メール受け取り拒否」の設定もできますので、どうしても気になる方はメール拒否を設定をしましょう。

https://faq.doda.jp/faq/show/130?site_domain=default

具体的なやり方は上記のやり方を参考にしてください。

 

デメリット②:人によってはサポートを受けるのが難しい場合がある

ニートがdoda(デューダ)を利用して感じたデメリットの2つ目は、「人によってはサポートを受けるのが難しい場合がある」ところです。

 

doda公式サイトのよくある質問にこういったものがありました。

正社員としての就業経験がないと、サービスは利用できませんか?

サービスのご利用は可能です。なお、正社員・派遣社員・契約社員いずれかの社員としての就業経験をお持ちではない場合や学生・アルバイトご経験のみの場合、サポートが難しい場合があります。 (引用:doda公式サイト

 

基本的にdoda(デューダ)が対象にしているのは、正社員経験のある方だそうです。なので、就業経験がないニート・フリーター・学生のような方はサポートを受けることができない可能性があるそうです。

 

ニートおたく

しかし僕自身、うつ病ニート歴3年の経歴的にはボロボロだったのに、doda(デューダ)を利用することが出来ました。※正社員経験あり

 

なので、一度、無料カウンセリングで聞いてみるのがありかなと。

 \ 1分で完了 /
dodaで空いている日程を確認してみる

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

ニート・フリーターでももし、利用できるのであれば、転職エージェント業界最大手のdoda(デューダ)の求人を見まくれるので、一度利用できるのか聞いてみるのが得ですね。

デメリット③:登録から無料相談までわりと待たされる

ニートがdoda(デューダ)を利用して感じたデメリットの3つ目は、「登録から無料相談までわりと待たされる」ところです。

 

これまで、30社以上もの転職エージェントを利用してきましたが、これが唯一の大手の転職エージェントの欠点だと僕は思っております。

 

僕の場合、2週間以上待たされた

僕自身、ニートだった時に「doda(デューダ)」を利用したのですが、とにかく実際にサポートを受けれるまでが長いイメージでした。無料カウンセリング登録後、2週間も待たされてようやく、無料カウンセリングできました。

 

なので、すぐにでも内定を取りたい!という方にはあまりオススメできません。逆に言うと、大手で求人数・サポート体制も他の転職エージェントよりも充実しているの、じっくりと自分のキャリアと見つめ合ってしっかりと転職活動をしていきたい方にオススメです。

 

大手のエージェントほど、待たされる傾向が強いので、少しでも転職活動しようかな?と考えている人はまず、予約枠が埋まる前に無料相談の登録だけでもしておきましょう。

 

 \ 1分で完了 /
dodaで空いている日程を確認してみる

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

ここからは、doda(デューダ)の良い口コミ・評判について解説していきます。

 

☝目次に戻る

dodaエージェントの良い口コミ・評判【担当者の対応が良い!】

良い口コミ・評判①:対応が早かった

 

良い口コミ・評判②:すごく親切でサポートが手厚い

 

良い口コミ・評判③:担当者の対応が良かった

 

ニートおたく

この記事を作るにあたって、Twitter・Googleなどで口コミを片っぱしから調べた結果、良い口コミの中で一番多かったのが『担当者の対応が良い』ところでした!

 

サポート体制・サポートの質・対応の速さ・親切などの良い口コミが多いです。なので、良い担当者の方からサポートを受けたい方はとてもオススメです。

 

しかし、30社以上の転職エージェントを受けてきた僕からぶっちゃけた本音を言うと、Google・公式サイトの口コミのレビューはサクラ(良い評判だけ書くように仕組まれている)であることも多いです。

 

ですので、一番損しない利用方法を紹介しておくと、実際に利用してみて少しでも不快に思ったりしたら退会することをオススメします。

 

 \ 1分で完了 /
dodaで空いている日程を見てみる

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

僕自身も、ニート歴3年→某大手ホワイト企業に転職した時の転職エージェントの利用方法は、無料カウンセリングを片っ端から受けまくって『良いな』と思ったところだけ、2回目以降の利用をしていましたので!

 

ここからは、doda(デューダ)の悪い口コミ・評判について解説していきます。

 

☝目次に戻る

dodaエージェントの悪い口コミ・評判【電話・メールが多すぎる!】

悪い口コミ・評判①:電話が多すぎる

 

悪い口コミ・評判②:メールが多すぎる

 

悪い口コミ・評判③:急に電話が来た

 

ここからは実際に僕が転職エージェントを30社以上もの転職エージェントを利用してきた中で、感じた他エージェントとの比較から全体評価をしていきます。

30社以上もの転職エージェントを比較したdodaの全体評価

30社以上もの転職エージェントを比較した全体評価

dodaエージェントの全体評価
サポートの充実さ
(4.5)
担当者の対応
(4.0)
求人のマッチ度
(3.0)
内定率・定着率
(2.5)
総合評価
(4.0)

 

全体評価は星4つとなりました。

 

何より一番の強みは『求人数の多さ』です。大手の転職エージェントだけあって、求人数は申し分ないですが、求人数が多いといって求人のマッチ度高いとは限りません。

 

ですので、dodaの公式サイト内で一度、自分の目で『どのような求人があるのか?』を確認してみるのがオススメ。

 

何より登録しておいて『無難』な転職エージェントってイメージ

実際にdodaエージェントを利用してみた全体評価としては、『無難に登録しておいて損はない転職エージェント』というイメージでした。さすが、大手の転職エージェントといったところでしょうか。

 

ニート・フリーターから転職活動で損したくないなら、2〜3つほど大手の転職エージェント(doda・就職shop・リクルート)で多くの求人を見つつ、自分の希望に特化してそうな転職エージェントを2つほど登録しておくのがオススメ。

 

 \ 1分で完了 /
dodaで自分の希望に合った求人を見てみる

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

ここからは、doda(デューダ)がおすすめな人・おすすめしない人について解説していきます。

dodaエージェントがおすすめな人・おすすめしない人

doda(デューダ)におすすめな人

・良い担当者にサポートしてもらいたい方

・じっくりと転職活動をされたい方

・正社員経験が少しでもある20代のニート・フリーターの方

doda(デューダ)は、僕自身の経験かつ色々な口コミを見ている中で「担当者の対応が良い」割合が高いです。僕自身も、20代半ばの体育会系で元気かつ、とても丁寧な方に対応してもらいました。

 

ニートおたく

正社員経験が少しでもある「20代のニート・フリーター(30代以降でもOK)」の方には特にオススメなので、一度自分に合った求人があるかどうかを確認するだけでもお得ですよ。

 

 \ 1分で完了 /
dodaで自分の希望に合った求人を見てみる

 

doda(デューダ)におすすめしない人

・早く内定を取りたい方

・正社員経験が一度もない方

・メールが頻繁に来るのがどうしても嫌な方

正社員経験が一度もない方は、そもそも利用ができません。なので、一度も正社員経験がないけど転職を少しでも考えている方は『就職shop』がオススメです。

 

ここからは、doda(デューダ)と他の転職エージェントの違いについて解説していきます。

dodaエージェントと他のエージェントとの違い【色々なサービスが豊富】

doda(デューダ)と他のエージェントとの違い

 

doda(デューダ)エージェントではないですが、他の転職エージェントと比べて、doda(デューダ)内のサービスがいろいろ充実しているイメージをとても感じました。

doda(デューダ)内のサービス

MEMO
  • 年収査定テスト
  • doda転職オンライン予備校
  • 人気企業合格診断テスト
  • 自己PR発掘診断
  • 転職タイプ診断テスト
  • レジュメビルダー
  • 企業の採用担当者と直接話せるイベント・セミナー などなど

これ以外にも様々なイベント情報・セミナー情報などあります。ぶっちゃけ、30社以上もの転職エージェントを利用してきましたが、ここまでサポートが充実しているところは「doda(デューダ)」以外少ないイメージですね。

 

僕が、上記のサービスの中でも特に役に立った!と感じたのは「自己PR発掘診断」です。ほんの数分で、簡単な質問に答えるだけで自分の転職で活かせる強み・弱みなどがハッキリ分かったのでオススメです。

 

転職エージェント最大手だからこそ、資金力があり色々なサービスが充実しているのだと感じました。

 

 \ 1分で完了 /
転職で活かせる自分の強み・弱みを診断してみる

※完全無料なので、ご安心ください。

 

ここからは、doda(デューダ)エージェントを退会・解約するときの具体的な方法をご紹介いたします。

 

☝目次に戻る

doda(デューダ)の退会・解約方法【公式サイトから退会】

doda(デューダ)エージェントを退会・解約するときは、「公式サイト」から申請するだけでOK。

dodaでは、公式サイトから10秒で退会・解約できる!

■PC

【操作手順】
1. 会員専用ページにログインする
2. 「登録情報設定」ページの一番下にある「退会申請」ボタンをクリックする
3. 「退会する」ボタンをクリックする

■スマートフォン

【操作手順】
1. 会員専用ページにログインする
2. 右上「メニュー」をタップする
3. メニュー内「登録情報設定」をタップする
4. ページ最下部「doda会員登録 退会手続き」ボタンをタップする
5. 「dodaを退会する」ボタンをタップする

退会リクエストを受け付けましたら、お預かりしたすべての個人情報(入力情報・提出書類)はdodaが責任を持って削除・廃棄いたします。お申し込みサービスによっては、退会手続きがすべて完了するまでに数日のお時間を頂戴する場合があります。

引用:doda公式サイト

20代のニート・フリーターにおすすめの転職エージェント3社

20代のニート・フリーターにおすすめ転職エージェント社!

結論から言うと、20代のニート・フリーターの方で「そろそろ転職・就職しないと、さすがにマズイかも。」と思っている人は、上記の3つの転職エージェントの無料カウンセリングだけでも受けるようにしましょう。

 

ニートおたく

僕が30社以上もの転職エージェントを利用してきた中でも20代未経験向けの求人が多いと感じたエージェントだけ厳選しました。

 

その中でも、特に20代ニート・フリーター(未経験向け)におすすめなのは、キャリアスタートです。

 

ニートと「キャリアスタート」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。

>>キャリアスタートはやばい・ひどい?ニートがキャリアスタートを利用して感じたメリット・デメリット

キャリアスタートはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリットキャリアスタートはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット

 

☝目次に戻る

dodaエージェントについてのよくある質問Q&A

doda(デューダ)」についてよくある質問Q&A

質問1(Q1):「doda(デューダ)は、引きこもり・ニート・フリーターでも利用して大丈夫なの?」

 

全然、大丈夫です!僕自身、ニート歴3年目の時に利用させて頂いたときは、ニートのことなど一切関係なく真摯に対応してくださいました。※ただし正社員経験が少しでもないと利用できません。


質問2(Q2):「doda(デューダ)を利用している人はどんな人が多いの?」

20代の既卒・第二新卒で転職・就職を考えている方が多いそうです。ニート・フリーターの方もいるそうです。


質問3(Q3):「doda(デューダ)を利用する料金は?」

完全無料です。あなたがもし転職エージェントを介してどこかの企業に転職すると、その企業から転職エージェントに報酬が渡される仕組みです。


質問4(Q4):「doda(デューダ)はオンラインでも対応しているの?」

doda(デューダ)では、全てオンライン・直接どちらでも対応してくださいます。なので、オンラインの場合は、わざわざ足を運ばなくてもOKです。


質問5(Q5):「doda(デューダ)の紹介してくれる求人はどこが多い?」

都市部・地方とも全国に対応しているそうです。


その他のよくある質問に関しては、以下のdoda公式サイトでご覧ください。

>>doda公式サイトのよくある質問コーナー

まとめ【無料相談で利用するか・しないかを決めよう!】

本記事では、「dodaは最悪?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット」を解説してきました。

 

本記事の結論:まずは無料カウンセリングを受けて、担当者の質・求人・サポート体制をチェックしてから利用するか・しないか判断するようにしましょう!

 

僕の場合は、担当者がめちゃくちゃ良かったのですが、口コミ・評判をみていると担当者の対応が悪い。というものも出てくるのでまずは、無料カウンセリングを受けてみて、担当者の対応や求人数・制度などを見て利用するかしないかを判断しましょう!

 

 \ 1分で完了 /
dodaで空いている日程を確認してみる

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。