キャリアスタートはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット - ニートおたく
\ Twitterのフォロワー10000人目指してます! /

キャリアスタートはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット

キャリアスタートはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット

この記事の信頼性

この記事の信頼性

ニートおたく

・転職エージェント30社以上もの利用経験あり
・本当のうつ病ニート歴1095日ほど経験
・そこから某大手のホワイト企業へ転職成功!

ニートおたくのTwitterはこちら

本記事の内容

あなた

・キャリアスタートの評判・口コミって実際どうなの?

・キャリアスタートと他の転職エージェントの違いって何?

・キャリアスタートを利用するメリットは?

以上の悩みをす・べ・て解決できるような記事をご用意しました。

本記事でわかること(見たい箇所までスキップ!)

上記のリンクから見たいところまでスキップすると効率的に見れます!

 

本記事は、30社以上もの転職エージェントを利用してきた僕が、実際の実体験をもとにすべて解説しているので、ご安心ください。

 

他の記事は、自分で受けていなくて口コミなどで判断しているところも多いので注意して吟味するようにしましょう。

 

ニートおたく

本記事を見ると、キャリアスタート転職支援サービスのことを全て網羅できるようになっております。

 

転職エージェントは、必ず「複数登録」すべき!

就職・転職を少しでも考えている方は、必ず、別の転職エージェントも同時に複数登録しておきましょう。

リクナビの調査データによると、転職に成功している人は、転職エージェントを『平均4.2社』も複数利用していることがわかっております。※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしよう。

 

なので、あまり転職・就職のことに詳しくない方は、とりあえず色々な転職エージェントに複数登録しておくようにしましょう。

 

前置きはどうでもいいと思うので、まずは「本記事の結論」からお話しします。

目次

キャリアスタートの総評【本記事の結論】

目次

キャリアスタートの大きな特徴は、僕が利用してきた30社以上の転職エージェントの中で一番「様々なサポートが充実している」と感じました。

 

逆に大きなデメリットは、35歳までしか利用できないところと求人数が他の転職エージェントと比べて若干、少なめだと感じました。

 

ですが、その分サポートが丁寧すぎるくらい充実しているので、就職・転職経験が少ない20代の方にはもってこいの転職エージェントになっております。

 


なので、とりあえず無料相談(web面談)してみて担当者との相性を見極めてから、利用するか・しないかを判断するようにしましょう。

ニートおたく

しかもコロナの影響があり、今なら家から一歩も出ずに完全オンラインで全て対応してくださるので、無料登録しておいてまず損はないですね。

 

   \ 1分で完了 /
>>とりあえず、キャリアスタートで空いている日程を確認してみる
 

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

転職活動を本気で成功させたいなら、転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべし

転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべき!

転職エージェントを利用する前に、まだ『やりたいこと・就きたい仕事・なりたい将来像』などがまだハッキリと決まっていないと、転職成功率がガクンと下がるとデータで出ております。

 

なので、転職を少しでも考えている人は、転職エージェントを利用する前に『自己分析』を必ずするようにしましょう。

あなた

自己分析ってよく聞くけど、どういうふうにすればいいか分からない。

という方は、『ポジウィルキャリア』というキャリア相談サービスで簡単にかつ完全無料で自己分析できますよ。※無料カウンセリングのみの場合

 

ぶっちゃけ、自己分析だけでなく、今何かしらの悩みがある人は、全員「ポジウィルキャリア」をうまく活用すべきです。何度も、念押ししていますが、それくらい効果があるサービスなので一度だまされたと思って利用してみるくらいでOK

  \ 1分で完了 /
誰でもすぐにポジティブになれる【POSIWILL CAREER】

※無料相談の後、無理な勧誘・営業など一切ありませんのでご安心ください。

 

以下の記事で、ポジウィルキャリアに関して詳しく解説しているので、以下の記事を見てから判断してもいいかもですね。

>>うつ病ニートがポジウィルキャリアを受けて人生が180度変わった驚愕の実体験

【2022年最新版】ポジウィルキャリアの無料相談を受けるメリットと内容~特徴ポジウィルキャリアは高い?評判・口コミ!元ニートが利用した体験談【料金・評判なども解説】

 

「キャリアスタート」とは?【20代向けの転職エージェント

「キャリアスタート」とは?【20代向けの転職エージェント】

(出典 公式サイト:https://careerstart.co.jp

キャリアスタートとは「20代向けの転職支援サービス」です。

 

MEMO
20代といっても、35歳の方まで利用可能です。ただし、30代の求人は20代の求人に比べて少なくなります。

 

キャリアスタートの大きなつの特徴

  1. 1万人の転職相談の『転職成功BOOK』を活用できる
  2. 対応地域がとても広い
  3. アドバイザーの6割がエージェントランキングTOP10入り

上記の3つがキャリアスタートの大きな特徴です。

 

特徴①:1万人の転職相談の『転職成功BOOK』を活用できる

キャリアスタートの1つ目の特徴は、これまでキャリアスタートで相談を受けてきた約1万人以上もの記録が残った『転職成功BOOK』を参考にして就職活動できるところです。

 

そういった過去の記録などを参考にして、転職・就職活動できる転職エージェントは少ないのでとても良いサービスですね。

 

ちなみに、JMR(日本マーケティング研究所)では、「20代がおすすめする転職支援会社1位」に選ばれてます。

JMRとは
JMRは、インターネットや街頭インタビュー等を通してアンケートを行い商品やサービスについて調査する民間サービス。

 

特徴②:対応地域がとても広い

キャリアスタートの2つ目の特徴は、『対応地域が広い』ことです。キャリアスタートの求人の対応地域は以下の通りです。

北海道、宮城、東京、千葉、埼玉、福岡、大阪、愛知、岐阜、新潟、茨城、三重、熊本、宮崎、静岡 など

キャリアスタートの対応地域は上記の通りで、とても広いです。他のエージェントでは、一都三県、大阪・兵庫などの都市部に集中しているケースが多いので、とても珍しい転職エージェントですね。

 

ニートおたく

対応エリアがとても広く、地方にもあるので地方での就職をしたい方にもおすすめ!

 

特徴③:アドバイザーの6割がエージェントランキングでTOP10入り

キャリアスタートの3つ目の特徴は、『アドバイザーの6割がエージェントランキングでTOP10入り』という点です。

 

簡単にいうと、サービスを受けるときについてくれる担当者の質が高いということです。転職エージェントの当たり外れは担当者の当たり外れによるものだと思っているので、この実績はなかなかいいですよね。

 

ニートおたく

ちなみに、キャリアスタートの内定率も86%ほどあるみたいなので、とても高めです。

 

ここからは、ニート3年の僕がキャリアスタートを利用して感じたメリットについて解説していきます。

 

 

☝目次に戻る

ニートがキャリアスタートを利用して感じたメリット

ニートがキャリアスタートを利用して感じたつのメリット

  1. 経歴関係なく、無料で利用できる
  2. 20代の未経験向けの求人が多い
  3. 他の転職エージェントにないサポートがついている

ニートの僕がキャリアスタートを利用して感じたメリットは上記の通りです。

 

メリット①:経歴関係なく、無料で利用できる

キャリアスタートを利用するメリット1つ目は「経歴関係なく、無料で利用できる」ところです。

 

僕自身ニートを3年経験しており、30社以上もの転職エージェントを利用してきました。その中には「ニート」というだけで利用できない転職エージェントも多々ありました。

 

ですが、このキャリアスタートは35歳以下の方であれば、どんな経歴・職歴を持っていたとしても利用できるので安心ですね。

 

ニートおたく

今だから笑い話になりますが、当時はニートだからといって利用を断られるのは、とても辛かったです笑

 

だからこそ、今ニートの方はニートでも利用できる転職エージェントを利用するようにしましょう。※当ブログでご紹介している転職エージェントは全てニートの方も受けられるようになっているので、またチェックしてみてください。

 

キャリアスタートでは、35歳以上の方は利用できません。

注意
原則、どんな経歴・職歴でも利用できるようになっておりますが、35歳以上の方のみ利用できなくなっておりますので、あらかじめご了承ください。

 

ニートに一番おすすめの転職エージェントは圧倒的『就職shop』

ちなみに、僕がニートの時に30社以上もの転職エージェントを受けてきた中で、一番ニートにおすすめだと感じたのは圧倒的に『就職shop』でした。

 

ニートと「就職shop」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。

>>就職shopはやばい・ひどい?ニートが就職shopを利用して感じたメリット・デメリット

就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット

 

メリット②:20代の未経験向けの求人が多い

キャリアスタートを利用するメリット2つ目は「20代の未経験向けの求人が多い」ところです。

 

転職経験が少ない方にとって、未経験向けの求人数はとても大事になってきます。なぜなら、専門職ばかりの求人だったらそもそも書類選考で落とされて、面接さえ受けれないからです。

 

ですが、このキャリアスタートは20代の未経験向けの求人がおおよそ1000件以上あるそうなので、未経験むけの求人数の多さでは申し分ないですね。

 

メリット③:他の転職エージェントにないサポートがついている

キャリアスタートを利用するメリット3つ目は「他の転職エージェントにないサポートがついている」ところです。

 

ちなみに、他の転職エージェントでよくついているサポートは以下の通りです。

ほとんどの転職エージェントでよくあるサポート

  • 就活に対しての質問対応
  • 希望にあった求人紹介
  • 面接対策
  • キャリア相談
  • 履歴書・自己PRサポート

僕が30社以上もの転職エージェントを利用してきた中では、上記のサポートはどこの転職エージェントも基本的についているサポートです。※もちろん、キャリアスタートも上記のサポートがついております。

 

ニートおたく

逆に上記のサポートがついていない転職エージェントはわざわざ利用しないでOKです。

 

しかし、このキャリアスタートでは他の転職エージェントではあまり見られないサポートがありました。それは以下の3点です。

キャリアスタートにしかない3つのサポート

  • 月1回だけ転職のイベントに参加できる
  • 転職成功後にプレゼントがもらえる
  • 就職・転職に伴う転居サポートがある

ニートおたく

30社以上もの転職エージェントを利用してきましたが、ここまでサポートしてくれるところは『キャリアスタート』以外ありませんでした。

 

詳しい詳細は、本記事で解説しているので、そちらをチェックしたい方は以下のリンクから読み飛ばしてください。

 

↓(ここをクリックして下までスキップ)キャリアスタートの他の転職エージェントとの違い

 

ここからは、キャリアスタートを利用して感じたデメリットについて解説していきます。

 

☝目次に戻る

キャリアスタートを利用して感じたデメリット

ニートがキャリアスタートを利用して感じたつのデメリット

  1. 35歳以上の方は利用できない
  2. 大手・専門職の求人が少なめ
  3. 担当者が20代の方が少なめ

ニートの僕がキャリアスタートを利用して感じたデメリットは、上記の通りです。

 

デメリット①:35歳以上の方は利用できない

キャリアスタートのデメリット1つ目は『35歳以上の方は利用できない』ところです。

 

一応、キャリアスタートのキャッチコピー・公式サイトによると若手むけ(20代)に特化した転職支援サービスだとのことです。なので、一応30代の求人のことを担当者の方に聞いてみたところ『一応、30代の求人はあるのですが20代の求人の方が圧倒的に多いですね。』とおっしゃっていました。

 

ですので、サービスとしては35歳まで利用できますが、今30代前半の方で転職を考えられている方は、キャリアスタートは利用しない方が良いでしょう。

 

代わりに30代におすすめの転職エージェントをご紹介いたしますね。

30代におすすめの転職エージェント

  • リクルートエージェント
  • ビズリーチ
  • doda

上記の3つが30代の方にとてもオススメです。あまり転職・就職に対して知識がない方は上記から選んでおけば、まず間違いないです。

 

「dodaエージェント」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。

>>dodaエージェントはひどい?ニート3年の僕がdodaを利用した体験談感じた

dodaエージェントはひどい?口コミ・評判!元ニートが利用して感じた感想dodaエージェントはひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談

 

デメリット②:大手・専門職の求人数が少ない

キャリアスタートのデメリット2つ目は『大手・専門職の求人数が少ない』ところです。

 

キャリアスタートで紹介してくれる求人の業種

  • 事務
  • 営業
  • 広報
  • 店舗スタッフ
  • コンサル
  • プランナー
  • 施工管理

上記のような業種が主なようです。上記以外の業種の求人もわりと未経験向けのものが多いです。※専門職の求人は少ないイメージ。

 

少し口コミ・公式サイトを調べていたところ大手の求人を紹介してもらっている方も少なからずいたのですが、僕の体感では大手の求人はほとんど無いイメージでした。※一応、下記の画像の企業などを紹介してくださるそうです。

 

キャリアスタートの紹介企業一覧

キャリアスタートの紹介企業一覧

(出典 公式サイト:https://careerstart.co.jp

これはあくまで僕の意見ですが大手への転職を目指されている方は、ぶっちゃけ他の転職エージェントを利用するようにしましょう。

 

ニートおたく

僕の場合は、営業職で求人を探してもらっていたので、大手の求人が少なかったのかもしれません。おそらく、業種によっては大手の求人もあるので、まずは無料相談で聞いてみてから利用するか判断するようにしましょう。

 

   \ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアスタートで空いている日程を確認してみる
 

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

デメリット③:25万円以下の求人も普通にある

キャリアスタートのデメリット3つ目は『25万円以下の求人も普通にある』ところです。

 

というのも、キャリアスタートのコンセプトとして『現状月給が25万円以下なら、若手専門の転職サポートエージェント』 というのがあります。

 

なので、全ての求人が月給25万円以上を超えているのかと勝手に思っていましたが、全然25万円以下の求人もたくさんありました。ですので、しっかりと自分の目で求人を見るようにしましょう。

 

ニートおたく

転職エージェントを利用する際は、担当者の方に任せっきりじゃなくて、自分でも求人をしっかりと見極めるようにしましょう!
  

転職エージェントで紹介される求人は必ず自分でも調べる!

転職エージェントで、紹介される求人は必ず自分でも調べるようにしましょう。なぜなら、転職エージェントによってはあなたの希望などを全く聞かずに、向こうの利益が大きいような求人ばかり紹介してくるところもあります。

 

ですので、転職エージェントで紹介される求人は任せっきりにするのではなく、しっかりと自分でも調べるようにしましょう。

あなた

どのように調べたらいいか分からないよ〜。泣

という方は、以下の3つのサイトから選んでおけばまず間違いないです。※下記の3つは全て口コミサイトです。

 

求人を『ブラック企業』かどうか調べるための3つのサイト

迷ったら、『転職会議』を選んでおけばOK

 

ニートおたく

僕自身もニート歴3年の時に利用していて、『転職会議』のおかげで、ほとんどブラック企業を見破ってきましたので笑

 

『転職会議』では、全ての口コミを見るのは有料ですが、無料でもある程度のクチコミがみれるので、まずは気軽に無料で登録して口コミをみてから判断するようにしましょう!

 

       /30秒で完了/
転職会議で ”企業の口コミ” を覗き見してみる!

 

注意
知らない間に、ブラック企業を紹介してくる転職エージェントもあるので要注意!

 

 

☝目次に戻る

運営会社情報【キャリアスタート株式会社の評判は?】

運営会社情報【キャリアスタート株式会社の評判は?】

(出典 公式サイト:https://careerstart.co.jp

運営会社 キャリアスタート株式会社
設立年 2012年 4月〜設立
所在地 東京都港区新橋2丁目6−2 新橋アイマークビル8階
対応エリア 北海道、宮城、東京、千葉、埼玉、福岡、大阪、愛知、岐阜、新潟、茨城、三重、熊本、宮崎、静岡 ほか
対象年齢 20代の利用が6〜7割を占めている
求人が多い職種 事務、営業職、広報など
資本金 700万円
電話番号 03-6271-8585
メール info@careerstart.co.jp

 

キャリアスタートの東京本社(新橋アイマークビール)

 

キャリアスタートの大阪支店も2021年7月にOPEN!

拠点名 キャリアスタート株式会社 大阪支店
業務開始日 2021年 7月
所在地 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング3階 308号室
アクセス 堺筋本町駅から徒歩2分
電話番号 03ー6271ー8585
メール info@careerstart.co.jp

 

 

ここからは、キャリアスタートの良い口コミをご紹介いたします。

 

☝目次に戻る

キャリアスタートの良い口コミ・評判

良い口コミ・評判①:「内定までがスピーディー」

 

良い口コミ・評判②:「担当者の対応がとても良かった!」

齋藤さんに担当していただきました。見事第1志望の会社様から内定をいただくことができました。 今まで出会った担当の中で一番迅速且つ好印象の対応をしていただいたと感じています。(引用:Google

 

良い口コミ・評判③:「面接対策のサポートが充実している!」

2社から内定頂いた際も、将来の事や今後の人生設計など経験談から寄り添って下さり私自身にとって良い方の選択をしやすくして下さいました。 本当にお世話になりました、ありがとうございました!(引用:Google

 

ニートおたく

この記事を作るにあたって、Twitter・Googleなどで口コミを調べた結果、良い口コミの中で一番多かったのが『担当者の対応が良い』ところでした!

 

なので、良い担当者の方からサポートを受けたい方はとてもオススメです。

 

しかし、30社以上の転職エージェントを受けてきた僕からぶっちゃけた本音を言うと、Google・公式サイトの口コミのレビューはサクラであることも多いです。

 

ですので、一番オススメする方法としては実際に利用してみて少しでも不快に思ったりしたら退会することをオススメします。

 

ニートおたく

基本的に転職エージェントは初回面談〜内定まで全て無料で利用できるので、まずは実際に無料相談してみてから判断するようにしましょう!

 

    \ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアスタートで空いている日程を確認してみる
 

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

 

ここからは、キャリアスタートの悪い口コミ・評判を解説します。キャリアスタートの口コミ・評判を調べていたところ『やばい・ひどい』などの口コミがあったので、その部分も含めて説明していきますね。

 

☝目次に戻る

キャリアスタートのやばい・ひどい・悪い口コミ・評判

悪い口コミ・評判①:「紹介される求人が偏っている」

 

悪い口コミ・評判②:「担当者の対応が悪かった」

利用するまで良い口コミしか見ておらず、利用して悪い口コミが本当の口コミだとわかりました。 担当者の友人のような口調であったり、いきなり他県での就職を勧められたり、酷いのは今日中にまた連絡しますとおっしゃったのに3日経っても来ていません。社会人として会社の人間として自分が言った約束を守れないってどうなんですか? 具体的な事も話さず、私の質問にもフワフワとした回答ばかりで正直何の時間なのか本当に分からなかったです。利用しなければ良かったです。(引用:Google

 

悪い口コミ・評判③:「面談時間になっても連絡がなかった」

電話面談時間になっても音沙汰がありませんでした。もちろんそれに対して謝罪もなし。企業としてありえない対応をされている会社です。(引用:Google

 

ぶっちゃけ、どんだけ良いサービスを提供している転職エージェントさえも悪い評判・口コミはあります。それに加えて、転職エージェントの悪い評判・口コミのほとんどが『担当者』の問題にあります。

 

合わなかったら「担当者」をすぐに変更しよう!

それに関しては、担当者の当たり外れがあるので一度利用してみて『担当者が合わないな。』と思ったら、すぐにメール等で担当者変更の旨を伝えるようにしましょう。

 

 

一応、担当者変更するときのメールのテンプレートを記載しておくので、ご参考にしていたけると幸いです。

担当者変更のメールのテンプレート例

担当者変更のメールのテンプレート例

いつもお世話になっております。
御社の転職支援サービスを受けております、〇〇(あなたの名前)です。

この度は御社に一点相談したいことがあり、ご連絡を差し上げました。

 

私は現在、(担当キャリアアドバイザーの名前)様に転職のサポートをしていただいております。これまでにさまざまなアドバイスを頂戴し、いずれも参考になるものであったと感じている次第です。

 

一方、(担当キャリアアドバイザーの名前)様からいただく転職プランと、私が目標としているキャリアとの間に認識違いがあるかと存じます。ご本人とも都度、方向性の確認をして参りましたが、改善の兆しを感じておりません。

 

可能であれば、担当キャリアアドバイザー様の変更を検討していただけないでしょうか。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

〇〇(あなたの名前)

出典:マイナビAGENT

 

ここからは、僕が実際に30社以上もの転職エージェントを利用してきたからこそわかる他では言いづらいぶっちゃけた話〜キャリアスタートの全体評価について解説していきます。

☝目次に戻る

30社以上の転職エージェントを利用してきた中での全体評価

30社以上の転職エージェントを利用してきた中での全体評価

キャリアスタートの全体評価
サポートの充実さ
(5.0)
担当者の対応
(2.0)
求人のマッチ度
(4.0)
内定率・定着率
(4.0)
総合評価
(4.0)

 

全体評価は上記の通りです。結論から言うと、担当者の対応以外はほとんど満点に近いほど良かったです。

キャリア相談をしづらい雰囲気がある

転職エージェントでは、ただ単に自分の希望にあった企業を紹介してもらうだけでなく、就職希望者のキャリアの相談をしてから、企業の紹介をしてもらうことも多々あります。

 

ですが、正直ここのキャリアスタートの面談は一方的にサービスの説明があっただけで、向こう側からキャリアについて色々ヒアリングしてくれる感じは一切なかったです。

 

ニートおたく

担当者の方に言ったらキャリアの相談もしてくれるとは思うのですが、僕の担当者の場合は、一方的にサービスの説明や求人の紹介などをしてくるだけだったので、少しキャリア(やりたい仕事・なりたい将来像)の相談についてしづらい雰囲気でした。

 

しかし、キャリアの相談も担当者によっては、してくださる方もいると思うので、もし少しでも担当者に対して不快に思ったら気を使わずに、担当者を変更しましょう!

 

他にも、実際に30社以上もの転職エージェントを利用してきた経験から、他の転職エージェントについても解説しているので、他にも気になる転職エージェントがある方は是非チェックしてみてください。

 

 

ここからは、キャリアスタートがおすすめな人・おすすめしない人をご紹介いたします。

キャリアスタートをおすすめな人・おすすめしない人

キャリアスタートにおすすめの人

・20代でフリーター・ニートの方
・正社員の就活の経験が少ない方
・面接などに自信がない方

キャリアスタートにおすすめな方は、『20代で正社員への就職の経験が少なく面接などに自信がない方』です。

 

キャリアスタートの面接対策のサポートは他の転職エージェントに比べてサポートが徹底されているので、面接に自信がない方には特におすすめです!

 

 \ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアスタートで空いている日程を確認してみる
 

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

キャリアスタートをおすすめしない方

・30代で転職されたい方
・専門職・大手に就職したい方
・じっくりとキャリアの相談をされたい方

一応、35歳までの方は利用できるのですが、30代になると求人数が一気に少なくなるので、どうしてもキャリアスタートを利用されたい方以外は利用しないことをオススメします。

 

それに加えて、色々な口コミをみていたり、自分の担当者もそうだったのですが、担当者が若い印象があるので、若い方に担当してもらいたい方にはオススメです。

 

☝目次に戻る

キャリアスタートの初回面談~内定までの流れ

キャリアスタートの初回面談~内定までの流れ

「キャリアスタート」web面談の応募~内定までの流れ

  1. 無料のweb面談に申し込み
  2. 面談でヒアリング
  3. 転職サポート
  4. 面接対策
  5. 内定

無料のweb面談へ申し込みが出来れば、あとは「キャリアスタート」の担当者の方が進めてくれるので、とりあえず無料のweb面談に応募しておけばまず問題ないです。※面接対策なども全てオンラインで無料でやってくれます。

 

  \ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアスタートで空いている日程を確認してみる
 

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

ニートおたく

ちょっとでも、迷っている方は「無料のweb面談」だけ受けてみて、ここのサービスを利用したいかどうかを決めるのがオススメです。

 

ここからは「キャリアスタート」の無料カウンセリング申し込みまでの3ステップを画像付きで説明していきます!※基本的にどこの転職エージェントも初回面談~内定までの流れは同じです。

【画像付き】キャリアスタートの初回面談の応募までの3ステップ

「キャリアスタート」の申し込み~web面談までの3ステップ

  1. サイトに必要事項記入
  2. 電話がかかってくる
  3. 送られてきたメールからzoomに入る

まずは、公式サイトに移動してください。

 

STEP1:「必要事項を記入する」

STEP1:「必要事項を記入する」

 

記入すべき項目

  • お名前
  • 性別
  • 年齢
  • 都道府県
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 現在の状況
  • 現在の仕事
  • 就職時期

まずは、必要事項である上記の8つを埋めましょう!

 

8つ目の『就職時期』に関しては、まだ転職・就職が先だとしても『すぐにでも』を選択しておきましょう。そうすることで、後回しにされずにすぐに対応してもらいやすくなります。

 

STEP2:「電話で可能な日程を伝える」

STEP2は「電話で可能な日程を伝える」ことです。STEP1で必要事項を記入して、無料相談を申し込む!を押すと、だいたい当日までには電話がかかってきます。

 

その時に、自分が面談の可能な日程を伝えることになりますので、あらかじめ面談が可能な日程をメモしておくとスムーズに進めれます。

電話で聞かれること

面談可能な日程

 

✅あなたの今の状況(休業中?)

 

✅前職はなにされてました?(退職理由)

上記の項目は、どこの転職エージェントの無料相談を受けてもほぼ確実に聞かれる質問なので、あらかじめ答えれるように準備しておきましょう!

電話中にLINEを交換する

電話中にLINEを交換するので、あらかじめ流れを抑えておきましょう。

 

STEP3:「送られてきたLINEからZoomに入る」

STEP3は、「送られてきたLINEからzoomに入る」ことです。

 

ニートおたく

今後のやり取りはLINEで行われるので、手軽にできるのも大きなメリットです。

 

MEMO
初回のweb面談は『LINE電話 or  zoom』の2つから選べます。顔出しして、しっかりとサポートをうけたいなら『zoom』、とりあえずサポートの内容で利用するか決めたい人は『LINE電話』がオススメです!

 

顔出ししなくて済むので、ニートにもめちゃくちゃ優しい!

僕もニート3年だったからわかるのですが、いきなり初対面の人とzoomで話すのは、抵抗ありますよね。そんな人は、初回のweb面談だけLINE電話でやってもらってから、その後サービスの利用を継続したい時のみ2回目以降からzoomでお願いするようにしましょう!

 

web面談の直前のキャンセルも可能!

web面談に登録したはいいものの、面談までにキャンセルしたい場合、メール・電話でキャンセル希望のお問い合わせをすれば対応してくださいます。

 

 \ 1分で完了 /
>>とりあえず、キャリアスタートで空いている日程を確認してみる
 

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

☝目次に戻る

キャリアスタートのweb面談・無料カウンセリングの内容

基本的にweb面談・無料カウンセリングの内容は以下のようなことを聞かれます。(※担当者によって聞かれることが異なる場合がありますので、ご了承ください。)

無料のweb相談でヒアリングされる必須項目

  • 経歴
  • 退社した時期
  • 自分がしていた仕事
  • 元の仕事を辞めた理由
  • 趣味
  • どんな業種で働きたいか?
  • 経験したことがあるバイト・仕事
  • 転職先のヒアリング
  • 合った求人の紹介

上記のことは、他の転職エージェントの無料相談でもわりとマストで聞かれることなので、事前に準備して答えれるようにしておきましょう。

 

ニートおたく

キャリアのプロが聞いたことを分析して、自分に合いそうな業種を一緒に考えてくださいましたので、まだ就きたい業種がない方には、特にオススメです!

 

ここからは、ニートで転職エージェント30社以上利用していた僕が「キャリアスタート」と他の転職エージェントとの違いを解説します。

 

☝目次に戻る

キャリアスタートと他の転職エージェントとの違い

  1. 月1回だけ転職のイベントに参加できる
  2. 転職成功後にプレゼントがもらえる
  3. 就職・転職に伴う転居サポートがある

キャリアスタートと他の転職エージェントとの違いは上記の通りです。

 

キャリアスタートと他のエージェントの違い①:月1回だけ転職のイベントに参加できる

キャリアスタートと他のエージェントの違いの1つ目は、『月1回だけ転職のイベントに参加できる』ところです。

 

キャリアスタートの特徴的なサービスの1つが、毎月開催される転職交流会。孤立しがちな転職期間中ですが、このように転職交流会があることで、情報交換の場、または業種を超えた友達作りの場として活用することができます。

 

MEMO
転職中の方だけでなく、実際に転職に成功された同世代の方からも転職のお話なども聞けるので、イベントに参加することをオススメします!

 

キャリアスタートと他のエージェントの違い②:転職成功後にプレゼントがもらえる

キャリアスタートと他のエージェントの違いの2つ目は、『転職成功後にプレゼントがもらえる』ところです。

他のエージェントではほとんどの場合、このような制度はありません。しかし、キャリアスタートの場合転職成功後、プレゼントなどがもらえたりもします。ネクタイやハンカチなどもらえるので、オススメです。

 

キャリアスタートと他のエージェントの違い③:就職・転職に伴う転居サポートがある

キャリアスタートと他のエージェントの違いの3つ目は、『就職・転職に伴う転居サポートがある』ところです。

 

キャリアスタートの転居サポートの概要

  • 寮や住宅補助がある求人の紹介
  • 初期費用ゼロの住居紹介
  • 生活費支援の相談

キャリアスタートでは、新型コロナ転職支援サービスというものがあり、キャリアアドバイザーによるサポートと就活に必要になる費用を全て負担してくれる場合があります。どこまで、負担してくれるのか一度、お問い合わせしてみてください。

 

 \ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアスタートで空いている日程を確認してみる
 

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。

 

☝目次に戻る

 

ここからは、キャリアスタートの退会・解約方法【メールのテンプレート付き】について解説していきます。

キャリアスタートの退会・解約方法【メールのテンプレート付き】

件名:退会手続きのお願い(自分の名前▲▲)

本文:
〇〇エージェント ●●様

 

お世話になっております。▲▲です。

このたび、転職活動を休止させていただきたく、
退会のご連絡を差し上げました。

 

●●様には、魅力的な求人を紹介していただき、大変感謝しております。

 

 

しかし、転職活動を進めていくうちに、自分の力不足を痛感し、
まず現在の職場でキャリアを積んでいくことが大切だと考えるようになりました。

 

いろいろとご尽力いただいたのに申し訳ありません。
もしまた転職活動を再開することがあれば、ぜひ●●様にサポートをお願いできれば幸いです。

末筆ながら、●●様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

出典元:リクルート

 

上記をコピペで送るだけで基本的にOKです。

20代のニート・フリーターにおすすめの転職エージェント3社

20代のニート・フリーターにおすすめ転職エージェント社!

結論から言うと、20代のニート・フリーターの方で「そろそろ転職・就職しないと、さすがにマズイかも。」と思っている人は、上記の3つの転職エージェントの無料カウンセリングだけでも受けるようにしましょう。

 

「就職shop」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。

>>就職shopはやばい・ひどい?ニートが就職shopを利用して感じたメリット・デメリット

就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット

 

ニートおたく

「就職shop」は30社以上の転職エージェントを利用してきた僕が一番「担当者の対応が良い!」と感じましたので。

 

転職エージェントは、必ず「複数登録」すべき!

就職を本気で考えている際は、必ず、別の転職エージェントも同時に複数登録しておくと効果的でおすすめです!※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしましょう。

 

他にも、実際に30社以上もの転職エージェントを利用してきた経験から、他の転職エージェントについても解説しているので、他にも気になる転職エージェントがある方は以下をタップしてチェックしてみてください。

 

就職shop(20代のニートの方は全員利用すべき転職エージェント)

>>就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用して感じた体験談

 

えーかおキャリア(スピード感早く内定を取りたい方【最短で1週間】におすすめの転職エージェント)

>>えーかおキャリアは最悪?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談

 

フリナビ:(ブラック企業を紹介されたくない方におすすめの転職エージェント)

>>フリナビは最悪?口コミ・評判!元ニートだった僕が利用して感じたメリット・デメリット

 

キャリアパーク(それぞれの企業毎に対策をしていきたい方におすすめの転職エージェント)

>>キャリアパーク就職エージェントはガチでやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談

 

キャリアスタート(転職経験がなく、面接に自信がない方に特におすすめの転職エージェント)

>>キャリアスタートはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用して感じた体験談

 

第二新卒エージェントneo:(未経験歓迎の求人で都市部にて働きたい人におすすめの転職エージェント)

>>第二新卒エージェントneoはやばいの?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用して感じた体験談

 

「キャリアスタート」についてのよくある質問

「キャリアスタート」についてよくある質問Q&A

質問1(Q1):「引きこもり・ニート・フリーターでも利用して大丈夫なの?」

 

全然、大丈夫です!僕自身、ニート歴3年目の時に利用させて頂いたときは、引きこもりかつニートのことなど一切関係なく真摯に対応してくださいました。


質問2(Q2):「キャリアスタートを利用している人はどんな人が多いの?」

多種多様で20代フリーターで転職・就職を考えている方が多いそうです。


質問3(Q3):「キャリアスタートを利用する料金は?」

完全無料です。あなたがもし転職エージェントを介してどこかの企業に転職すると、その企業から転職エージェントに報酬が渡される仕組みです。


質問4(Q4):「実際に足を運ばないといけないの?」

全てオンラインで対応してくださいます。なので、わざわざ足を運ばなくてもOKです。


質問5(Q5):「キャリアスタートの紹介してくれる求人はどこが多い?」

北海道、宮城、東京、千葉、埼玉、福岡、大阪、愛知、岐阜、新潟、茨城、三重、熊本、宮崎、静岡 などの地域の求人に対応しています。


 

☝目次に戻る

まとめ【無料相談で利用するか・しないかを決めよう!】

本記事では、「キャリアスタートは最悪?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット」を解説してきました。

本記事の結論:まずは無料カウンセリングを受けて、担当者の質をチェックしよう!

 

僕の場合は、担当者がめちゃくちゃ良かったのですが、口コミ・評判をみていると担当者の対応が悪い。というものも出てくるのでまずは、無料カウンセリングを受けてみて、担当者の対応や求人数・制度などを見て利用するかしないかを判断しましょう!

 

 \ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアスタートで空いている日程を確認してみる
 

※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。