この記事の信頼性
・転職エージェント30社以上もの利用経験ありニートおたく
・本当のうつ病ニート歴1095日ほど経験
・そこから某大手のホワイト企業へ転職成功!
本記事の内容
あなた
・キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミって実際どうなの?
・キャリアパーク就職エージェントと他の転職エージェントと違いって何?
・キャリアパーク就職エージェントを利用するメリットは?
以上の悩みをす・べ・て解決できるような記事をご用意しました。
本記事でわかること(見たい箇所までスキップ!)
上記のリンクから見たいところまでスキップすると効率的に見れます!
本記事は、30社以上の転職エージェントを利用してきた僕が、実際の実体験をもとにすべて解説しているので、ご安心ください。
他の記事は、自分で受けていなくて口コミなどで判断しているところも多いので注意して吟味するようにしましょう。
ニートおたく
転職エージェントは、必ず「複数登録」すべき!
就職・転職を少しでも考えている方は、必ず、別の転職エージェントも同時に複数登録しておきましょう。
リクナビの調査データによると、転職に成功している人は、転職エージェントを『平均4.2社』も複数利用していることがわかっております。※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしよう。
なので、あまり転職・就職のことに詳しくない方は、とりあえず色々な転職エージェントに複数登録しておくようにしましょう。
前置きはどうでもいいと思うので、まずは「本記事の結論」からお話しします。
キャリアパーク就職エージェントの総評【本記事の結論】
目次
- 1 キャリアパーク就職エージェントの総評【本記事の結論】
- 2 「キャリアパークエージェント」とは?【20代向けの転職エージェント】
- 3 ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたメリット
- 4 ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたデメリット
- 5 キャリアパーク就職エージェントの良い口コミ・評判
- 6 キャリアパーク就職エージェントの悪い口コミ・評判
- 7 30社以上もの転職エージェントを利用してきた中での評価
- 8 キャリアパーク就職エージェントがおすすめな人・おすすめしない人
- 9 キャリアパーク就職エージェントの初回面談~内定までの流れ
- 10 「キャリアパーク就職エージェント」の無料相談・カウンセリングの内容
- 11 キャリアパーク就職エージェントと他の転職エージェントとの違い
- 12 キャリアパーク就職エージェントの退会方法【メールで申請】
- 13 20代のニート・フリーターにおすすめの転職エージェント3社
- 14 「キャリアパーク就職エージェント」についてのよくある質問Q&A
- 15 まとめ【無料相談で利用するか・しないかを決めよう!】
結論から言うと、キャリアパーク就職エージェントの一番の強みは「過去の内定者のデータを見れる」ところです。
ただデメリットは、地方・大手で就職したい方・30代以上の方の「求人数」が圧倒的に少ないことです。なおかつ、直接会って面談してもらいたい場合は、拠点が大都市に集中しているので、あまりおすすめできません。※オンラインでの面談も可能。
なので、とりあえず無料相談してみて担当者との相性を見極めてから、利用するか・しないかを判断するようにしましょう。
ニートおたく
\ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアパーク就職エージェントで空いている日程を確認してみる
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
目次
転職活動を本気で成功させたいなら、転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべし
転職エージェントを利用する前に『自己分析』をすべき!
転職エージェントを利用する前に、まだ『やりたいこと・就きたい仕事・なりたい将来像』などがまだハッキリと決まっていないと、転職成功率がガクンと下がるとデータで出ております。
なので、転職を少しでも考えている人は、転職エージェントを利用する前に『自己分析』を必ずするようにしましょう。
あなた
という方は、『ポジウィルキャリア』というキャリア相談サービスで簡単にかつ完全無料で自己分析できますよ。※無料カウンセリングのみの場合
ぶっちゃけ、自己分析だけでなく、今何かしらの悩みがある人は、全員「ポジウィルキャリア」をうまく活用すべきです。何度も、念押ししていますが、それくらい効果があるサービスなので一度だまされたと思って利用してみるくらいでOK
\ 1分で完了 /
誰でもすぐにポジティブになれる【POSIWILL CAREER】
※無料相談の後、無理な勧誘・営業など一切ありませんのでご安心ください。
以下の記事で、ポジウィルキャリアに関して詳しく解説しているので、以下の記事を見てから判断してもいいかもですね。
>>うつ病ニートがポジウィルキャリアを受けて人生が180度変わった驚愕の実体験

「キャリアパークエージェント」とは?【20代向けの転職エージェント】
(出典 公式サイト:
キャリアパーク就職エージェントとは、上場企業が運営する若手のキャリア支援に特化した就職支援サービスです。
ここからは、実際に僕がニート歴3年の時に「キャリアパーク就職エージェント」を利用して感じたメリットについて解説していきます。
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたメリット
ニートがキャリアパークエージェントを利用して感じた5つのメリット
- 運営会社への信頼が高い
- 担当者の対応がとても良い
- 他の転職エージェントと比べて面談が多い
- 求人は「上位0.007%の厳選した優良企業のみ」
- キャリアの相談も受けてくれる
ニートの僕がキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたメリットは上記の通りです。
メリット①:運営会社への信頼が高い
(出典 公式サイト:
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたメリット1つ目は「運営会社への信頼が高い」ところです。
運営会社は「ポート株式会社」という東京証券取引所でも上場されている会社です。上場企業は厳正なる審査を通過した日本の全ての会社の中でもトップ0.09%に入るほどです。
運営会社情報【ポート株式会社:上場企業】
会社名 | ポート株式会社 PORT INC. |
事業内容 | パーティカルメディア事業
採用コンサルティング事業 ポートメディカル事業 地方創生事業 |
本社住所 | 東京都新宿区西新宿8−17−1 住友不動産新宿グランドタワー12F |
会社設立 | 2011年4月18日 |
資本金 | 8億60万 |
代表者 | 代表取締役CEO: 春日博文 |
コーポレートサイト | https://www.theport.jp/ |
就職・転職エージェントを利用する際にとても大事なのは、どのような企業が運営しているかをチェックすることです。
迷ったら、大手エージェントを選んでおけばOK
ぶっちゃけ「どこの転職エージェントを利用しようか迷っている」という方は転職エージェントの中でも有名なところを複数登録しておくようにしましょう。
その中でも「就職shop」が最大手と思われます。あのリクルートが運営していることもあり、登録されている求人数が1万社以上と圧倒的です。
転職エージェントで迷っている方は、とりあえず「就職shop」を選んでおけばOKです。
「就職shop」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。
>>就職shopはやばい・ひどい?ニートが就職shopを利用して感じたメリット・デメリット



メリット②:担当者の対応がとても良い
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたメリット2つ目は「担当者の対応がとても良い」ところです。
30社以上の転職エージェントを利用してきた経験としては、転職エージェントによって担当者の対応がゴミすぎるところもこれまでありました。ですが、この
「担当者の質が良い!」という口コミも多数
キャリアパークエージェントの人柄的にはオススメですけど、電話とメールが多いっていう難点ありやす。
— びたみん (NNT21卒) (@mi_nnt_0224) January 14, 2021
という方は、
合わなかったら「担当者」を変更しよう!
もし担当者の対応が「ちょっとでも嫌だな~。」と思ったらすぐに担当者を変更しましょう!メールで担当者変更したいと伝えましょう。すぐに担当者を変更してくださいます。
メリット③:他の転職エージェントと比べて面談が多め
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたメリット3つ目は「他の転職エージェントと比べて面談が多め」なところです。
5回以上もの面談をしてくれる
他の転職エージェントで一般的に多いのが、初回面談から内定までだいたい3~5回くらい面談するのが多いです。ですが、この
メリット④:求人は「上位0.007%の厳選した優良企業のみ」
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたメリット4つ目は「上位0.007%の厳選した優良企業のみ」なところです。
紹介される求人は自分できちんと調べよう!
上位0.007%の厳選した企業だからといって、求人を転職エージェントに任せっきりはNGです。なぜなら、大手の転職エージェントといっても100%ブラック企業がないとは限りません。
ときには、ブラック企業の求人ばかり勧めてくる転職エージェントも実際あります。※僕もニート歴3年の中で転職エージェントを30社以上利用してきましたが、ブラック企業ばかり勧めてくる転職エージェントもありました。
という方は、「フリナビ」がオススメです。
「フリナビ」とは、ブラック企業を完全排除してくれるところで有名な転職エージェントです。
無料相談(初回面談)で、実際に求人を見せてもらって本当にブラック企業の求人がなさそうかどうか見定めるのがオススメですね。詳しくは、以下の記事で解説しております。
>>フリナビは最悪?ニートがフリナビを利用して感じたメリット・デメリット



メリット⑤:キャリアの相談も受けてくれる
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたメリット5つ目は「キャリアの相談も受けてくれる」ところです。
転職エージェントによっては、こちら側の意見をほとんどガン無視で半ば強引に話を進めてくる担当者の方も実際おられます。ですが、僕が担当してくださった方は自分の言ってることを何でも聞いてくれて真摯に対応してくださってとてもプラスなイメージを持ちました。
担当者によって差があるとは思うのですが、僕自身の意見と口コミを見たところ担当者の対応が良かった!という意見も多数ありましたので、少なからず安心できる転職エージェントだと思います。
ここからは、ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じた3つのデメリットを解説します。
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたデメリット
ニートがキャリアパークエージェントを利用して感じた3つのデメリット
- 大手・地方の求人が少ない
- 面談場所が東京のみ
- 電話・メールがうるさすぎる
ニートの僕がキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたデメリットは上記の通りです。
デメリット①:大手・地方の求人が少ない
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたデメリット1つ目は「大手・地方の求人が少ない」ところです。
僕も面談をして頂いたときに、求人についてお聞きしたところほとんどがベンチャー企業だそう。なので、大手企業への就職・転職を目指されている方は他の転職エージェントを利用すべきでしょう。
デメリット②:面談場所が東京のみ
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたデメリット2つ目は「面談場所が東京のみ」なところです。
なので、東京都以外で直接サポートを受けたい方は実際に足を運ぶ必要があります。しかし、今はオンライン完結で初回面談~内定までサポートしてくださいます。
ですので、どうしても直接会ってサポートしてもらいたい方以外は、オンラインで全然OKです。※僕自身も30社以上の転職エージェントを利用してきましたが、ほとんどがオンラインでした。
東京での面談場所
実際の面談場所の様子
\ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアパーク就職エージェントで空いている日程を確認してみる
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
基本的に、キャリアパーク就職エージェントの対象エリアは以下の通りです。
・1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)
・大阪
と書かれていますが、僕自身初回のカウンセリングで20個程度の求人を紹介してもらったのですが、結論、求人は「都市部」に集中してるイメージでした。
デメリット③:電話・メールがうるさすぎる
ニートがキャリアパーク就職エージェントを利用して感じたデメリット3つ目は「電話・メールがうるさすぎる」ところです。
僕自身、他の転職エージェントと併用していたこともあり、「もう利用しないです。」等の連絡をしたにも関わらず、構わずLINEが送られてきます。
特にこのポート株式会社が運営している「キャリアパーク(転職サイト)」の方は、特に電話・メールがひどいそうです。
メールは受信拒否にすればOK
ここからは、キャリアパーク就職エージェントの良い口コミ・評判を解説していきます。
キャリアパーク就職エージェントの良い口コミ・評判
良い口コミ・評判①:「わりといい感じ」
https://twitter.com/25No_E110/status/1524789027932545032
良い口コミ・評判②:「学歴差別はしない!」
キャリアパーク、学歴差別はしてないの素晴らしいな
— りちゃん♀ (@asaokirenaiga) May 2, 2022
良い口コミ・評判③:「キャリアパークの資料がとても良い!」
マニュアル爆印刷してきた
キャリアパークってとこの就活のマニュアルはひと味違うんで、就活生は使った方がいいよ
知らんけど pic.twitter.com/ytBZ7eu36n— オレナンカドーセ (@orenancadorce) January 31, 2019
\ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアパーク就職エージェントで空いている日程を見る
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
転職エージェントを利用する際は「色々な媒体」でリサーチしよう!
転職エージェントを利用する際は、必ずその公式サイトの口コミ・評判のみを見て判断しないようにしましょう。
※ある程度、会社側から口コミを情報操作できる場合が多いので注意。ですので、サイトの口コミだけでなくGoogle・SNSなどでしっかりリサーチしましょう!
キャリアパーク就職エージェントの悪い口コミ・評判
悪い口コミ・評判①:「担当者の対応が悪かった」
キャリアパークの面談に行ったけど自分の実績しか考えないスタッフばかり 少しでも面接の予定を断ると詰められるし最終的にキレられてマジでガキみたいなスタッフしかいない
— ▶︎外島▶︎暖士▶︎ (@A24_Outisland) January 15, 2020
悪い口コミ・評判②:「メールの求人が的外れ」
キャリアパークから来るメールで「海外渡航経験者なら〜」ていうの何度見ても煽りでしかない
— マヨねーず (@lese_gern) August 31, 2020
悪い口コミ・評判③:「個人情報が流出している」
https://twitter.com/Mt_key/status/1293500377061396480
ここからは実際に僕が転職エージェントを30社以上の転職エージェントを利用してきて感じた感想を解説していきます。
30社以上もの転職エージェントを利用してきた中での評価
求人数は、わりと少ないイメージ!
個人的な意見ですが、キャリアパーク就職エージェントにある求人数はわりと少ない印象を受けました。僕が希望している業種の求人は10個ほど紹介して頂いたのですが、こちらの希望に沿わないものも少々ありました。※初回面談のときにLINEで求人を紹介してくれます。
その分、キャリアパーク就職エージェントで紹介される求人は、上位0.007%の厳選なる審査を突破した企業なので求人の質は高い印象を受けました。なので、色々な業種の求人をたくさん見たい方はオススメしません。
担当者の方がユーモアある「自己紹介」をしてくださいました!
他の転職エージェントでは、基本的にこちら側のヒアリングがほとんどでした。ですが、キャリアパーク就職エージェント様の担当者の方は、まずはじめに簡単な自己紹介をしてくださいました。
最初にそのユーモアある自己紹介があったおかげで、なんでも話しやすく・親近感がわきました。※その方は、30代の男性で僕と同じサッカー部の方で、とても良い印象です。
ここからは、キャリアパーク就職エージェントがおすすめな人とおすすめしない人をご紹介いたします。
キャリアパーク就職エージェントがおすすめな人・おすすめしない人
キャリアパーク就職エージェントがおすすめな人
- ベンチャー企業で好条件で働きたい方
- まだやりたい業種が決まっていない方
- 始めて転職エージェントを利用される方
あまり転職経験がなくて履歴書・面接対策などが、あまり分からないという方は「
\ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアパーク就職エージェントで空いている日程を見る
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
キャリアパーク就職エージェントをおすすめしない人
- 大手企業で働きたい方
- 30代以上の方
- 地方で働きたい方
上記に1つでも当てはまっている方は、ぶっちゃけ他の転職エージェントを利用すべきです。
ここからは、キャリアパーク就職エージェントの初回面談~内定までの流れを画像付きで分かりやすく解説していきます。
キャリアパーク就職エージェントの初回面談~内定までの流れ
(出典 公式サイト:
「キャリアパーク就職エージェント」無料カウンセリングの応募~内定までの流れ
- 無料相談に申し込み
- 対面 or Webで面談
- 求人紹介
- 面接対策
- 内定
無料相談へ申し込みが出来れば、あとは「キャリアパーク就職エージェント」の担当者の方が進めてくれるので、とりあえず無料相談に応募しておけばまず問題ないです。※面接対策なども全てオンラインで無料でやってくれます。
>>今すぐキャリアパーク就職エージェントで空いている日程を見る
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。
ここからは「キャリアパーク就職エージェント」の無料カウンセリング申し込みまでの3ステップを画像付きで説明していきます!※基本的にどこの転職エージェントも初回面談~内定までの流れは同じです。
【画像付き】キャリアパーク就職エージェントの初回面談の応募までの3ステップ
「キャリアパーク就職エージェント」の申し込み~無料相談までの3ステップ
- サイトに必要事項記入
- 電話がかかってくる
- 送られてきたLINEからzoomに入る
まずは、
STEP1:「必要事項を記入する」
記入すべき項目
- 名前
- フリガナ
- 電話番号(今後、何度もかかってくることを覚えておきましょう)
- メールアドレス
- 勤務希望地
- ご希望の転職時期
- 現在の就業状況
- 生年月日
まずは、必要事項である上記の8つを埋めましょう!
STEP2:「電話で可能な日程を伝える」
STEP2は「電話で可能な日程を伝える」ことです。STEP1で必要事項を記入して、無料相談を申し込む!を押すと、だいたい当日までには電話がかかってきます。
その時に、自分が面談の可能な日程を伝えることになりますので、あらかじめ面談が可能な日程をメモしておくとスムーズに進めれます。
電話で聞かれること
✅面談可能な日程
✅あなたの今の状況(休業中?)
✅前職はなにされてました?(退職理由)
上記の項目は、どこの転職エージェントの無料相談を受けてもほぼ確実に聞かれる質問なので、あらかじめ答えれるように準備しておきましょう!
電話中に公式LINEを追加させられる
電話中に公式LINEを追加させられるので、あらかじめ抑えておきましょう。
STEP3:「送られてきたLINEからZoomに入る」
STEP3は、「送られてきたLINEからzoomに入る」ことです。
「キャリアパーク就職エージェント」の無料相談・カウンセリングの内容
基本的に面談・カウンセリングの内容は以下のようなことを聞かれます。(※担当者によって聞かれることが異なる場合がありますので、ご了承ください。)
無料相談でヒアリングされる必須項目
- 経歴
- 退社した時期
- 自分がしていた仕事
- 元の仕事を辞めた理由
- 趣味
- どんな業種で働きたいか?
- 経験したことがあるバイト・仕事
- 転職先のヒアリング
- 合った求人の紹介
上記のことは、他の転職エージェントの無料相談でもわりとマストで聞かれることなので、事前に準備して答えれるようにしておきましょう。
ここからは、キャリアパーク就職エージェントと他の転職エージェントとの違いについて解説していきます。
キャリアパーク就職エージェントと他の転職エージェントとの違い
他エージェントとの違い①:過去の内定者のデータを見れる!
キャリアパーク就職エージェントでは担当者の方に頼むと、過去に内定された方のエントリーシートや履歴書などを見ることができます。
他の転職エージェントでは、プライバシーの問題上見れない場合が多いです。なので、過去の内定者のデータを見れるのはとても大きなメリットですね。
キャリアパークのES集
キャリアパーク就職エージェントの紹介企業一覧
他エージェントとの違い②:独自の特別選考ルートから内定をもらえる
キャリアパークエージェント独自の選考ルートから内定をもらえる場合もあるそうです。簡単に言うと、企業からのスカウトのような感じですね。
こういったルートも他の転職エージェントではないので、就職を考えている方からすれば、とても魅力的な制度ですね。
ここからは、キャリアパーク就職エージェントだけでなく転職エージェントを退会するときのメールのテンプレートをご紹介いたします。
キャリアパーク就職エージェントの退会方法【メールで申請】
件名:退会手続きのお願い(自分の名前▲▲)
本文:
〇〇エージェント ●●様
お世話になっております。▲▲です。
このたび、転職活動を休止させていただきたく、
退会のご連絡を差し上げました。
●●様には、魅力的な求人を紹介していただき、大変感謝しております。
しかし、転職活動を進めていくうちに、自分の力不足を痛感し、
まず現在の職場でキャリアを積んでいくことが大切だと考えるようになりました。
いろいろとご尽力いただいたのに申し訳ありません。
もしまた転職活動を再開することがあれば、ぜひ●●様にサポートをお願いできれば幸いです。
末筆ながら、●●様の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
出典元:リクルート
上記をコピペで送るだけで基本的にOKです。
20代のニート・フリーターにおすすめの転職エージェント3社
20代のニート・フリーターにおすすめ転職エージェント3社!
結論から言うと、20代のニート・フリーターの方で「そろそろ転職・就職しないと、さすがにマズイかも。」と思っている人は、上記の3つの転職エージェントの無料カウンセリングだけでも受けるようにしましょう。
「就職shop」に関しては、以下の記事で全てを解説しているので、詳しく知りたい方のみチェックしてください。
>>就職shopはやばい・ひどい?ニートが就職shopを利用して感じたメリット・デメリット



転職エージェントは、必ず「複数登録」すべき!
就職を本気で考えている際は、必ず、別の転職エージェントも同時に複数登録しておくと効果的でおすすめです!※出来るだけ色々な転職エージェントから求人を見るようにしましょう。
他にも、実際に30社以上もの転職エージェントを利用してきた経験から、他の転職エージェントについても解説しているので、他にも気になる転職エージェントがある方は以下をタップしてチェックしてみてください。
就職shop:(20代のニートの方は全員利用すべき転職エージェント)
>>就職shopはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用して感じた体験談
えーかおキャリア:(スピード感早く内定を取りたい方【最短で1週間】におすすめの転職エージェント)
>>えーかおキャリアは最悪?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談
フリナビ:(ブラック企業を紹介されたくない方におすすめの転職エージェント)
>>フリナビは最悪?口コミ・評判!元ニートだった僕が利用して感じたメリット・デメリット
キャリアパーク:(それぞれの企業毎に対策をしていきたい方におすすめの転職エージェント)
>>キャリアパーク就職エージェントはガチでやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用した体験談
キャリアスタート:(転職経験がなく、面接に自信がない方に特におすすめの転職エージェント)
>>キャリアスタートはやばい・ひどい?口コミ・評判!ニート歴3年の僕が利用して感じた体験談
第二新卒エージェントneo:(未経験歓迎の求人で都市部にて働きたい人におすすめの転職エージェント)
「キャリアパーク就職エージェント」についてのよくある質問Q&A
「キャリアパーク就職エージェント」についてよくある質問Q&A
質問1(Q1):「ニートでも利用して大丈夫なの?」
全然、大丈夫です!僕自身、ニート歴3年目の時に利用させて頂いたときは、ニートのことなど一切関係なく真摯に対応してくださいました。
質問2(Q2):「利用している人はどんな人が多いの?」
多種多様で20代で転職・就職を考えている方が多いそうです。
質問3(Q3):「利用する料金は?」
完全無料です。あなたがもし転職エージェントを介してどこかの企業に転職すると、その企業から転職エージェントに報酬が渡される仕組みです。
質問4(Q4):「実際に足を運ばないといけないの?」
全てオンラインで対応してくださいます。なので、わざわざ足を運ばなくてもOKです。
質問5(Q5):「紹介してくれる求人はどこが多い?」
基本的に、1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)と関西(大阪・兵庫)などが多いイメージです。
まとめ【無料相談で利用するか・しないかを決めよう!】
本記事では、「キャリアパーク就職エージェントは最悪?口コミ・評判!ニートの僕が利用してみて感じてメリット・デメリット」を解説してきました。
本記事の結論:まずは無料カウンセリングを受けて、担当者の質をチェックしよう!
僕の場合は、担当者がめちゃくちゃ良かったのですが、口コミ・評判をみていると担当者の対応が悪い。というものも出てくるのでまずは、無料カウンセリングを受けてみて、担当者の対応や求人数・制度などを見て利用するかしないかを判断しましょう!
\ 1分で完了 /
>>今すぐキャリアパーク就職エージェントで空いている日程を見る
※無料相談を受けてもサービス利用の希望がない場合、突然のキャンセルも可能なので、ご安心ください。